詳細情報
特集 討論の授業で伝え合う力を育てる
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
授業の流れをイメージし討論させる
書誌
国語教育
2010年7月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論のための授業の流れ 『モチモチの木』(光村図書三年下)の授業を例に、討論の授業を考える。「クライマックスはどこか」と「豆太はおくびょうか」の部分を紹介する…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
本来的な討論の授業の展開を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
一単位時間の展開の発想を転換して
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
「聴いて・訊く」力の指導を丁寧に
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
ディベートの授業で、伝達性向上を
国語教育 2010年7月号
提言・伝え合う力を育てる討論の授業とは
批評力
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
授業の流れをイメージし討論させる
国語教育 2010年7月号
スペシャリスト直伝! とびっきりの授業開きアイデア2023
算数
授業力&学級経営力 2023年4月号
一覧を見る