関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 共同的学びの中で育つよい聞き手
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 よい聞き手とは 話し上手は聞き上手≠ニ言われるように、よき話し手たらんとすれば、まず、よき聞き手になる必要があること、同時に、相手の話をしっかり受け止め、引き出してやるよい聞き手の存在がよい話し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 「よい聞き手」を育てながら
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
この課題はむずかしい。「よい聞き手」が必ずしも、「よい話し手」を育てるとはかぎらないからである。「よい聞き手」がいても、「話し手」は、依然として、そのままを持続し続けることが多いだろう。でも、「よい聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • カギ握る意図的な指導
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
尾木 和英
ジャンル
国語
本文抜粋
一 重要な教師の課題意識 国語の授業において、話すこと・聞くことに関する学習活動は日常的に行われている。活動は確かに行われている。しかし、その活動があるねらいのもとに意図的、計画的に行われている場合は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 話し手も聞き手もともに育つ場
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
いささか古い話だが、寅さんでおなじみの山田洋次監督の講演をお聞きしたことがある。決して雄弁な話し振りではなかったが、その内容に感銘を受けた。その講演の中に、次のような話があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
  • 相互扶助の関係を意識した指導を
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
山本 章
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 過日、二・三日おいて、著名な企業家と臨床心理士のお二人の教育講演会に立ち会い、偶然にもある人物に関しての共通した話を伺う機会があった。その人物というのは、現在全国的に活躍をしている、好感度N…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図るための留意点
  • 中学年で心がけたいこと
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
南雲 成二
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもは「ことば」と出あい、その「ことば」を美しいと感じたり、力強いと感じたり、しなやかでやさしいと感じた時、その「ことば」を使ってみたいと思うのです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
  • 伝えたいことを伝える
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
齋藤 純一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 心の交流が促される活動を組む 話し手と聞き手との心の交流を図るためにどうするか。 従来の国語科教室でも、話し手と聞き手との交流を図ってきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
  • 「相手を喜ばせる」という目的こそ対話の前提
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 利他の心が対話の目的である 昨年、札幌で行われた夏季セミナーで会話の授業をさせていただいた折、宇佐美寛先生から会話の目的は何ですかと問われた。私は新たな情報を得ることですとお答えさせていただいたが…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
  • 討論を通して心の交流を図る
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
狩野 淑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 『小学校学習指導要領解説 国語編』第二節〔第三学年及び第四学年「A話すこと・聞くこと」に、次のような記述がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
  • 話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
  • とんち話で心の交流をしよう
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
岩井 信康
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに とんち話は、日本各地の民衆によって伝承された物語である。元来、とんち話は民衆の耳で享受されてきた。そのため文体は簡潔であり、描写は会話だけである。形式は、平凡な庶民が支配者を恐れずに自分…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教室で“百人一首”=カルタ+授業化ヒント
  • “百人一首”で盛り上がる!こんな試みメニュー
  • 歴史人物学習と結ぶメニュー
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み札を取る 百人一首をずっと続けている学級なら、取り札(ひらがな)を詠んで、読み札(絵札)を取る遊びもやっているだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
  • 起承転結の書き方 基本型と指導ポイント
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 起承転結の基本は四コママンガ  新聞に載っている四コママンガを使うとすぐ書けるようになる。 四コママンガには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
  • 漢字の魅力発見!面白クイズ&ドリル
  • 中国に輸出されている日本の漢字=面白クイズ&ドリル
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
クイズ@ お隣の中国の正式名称は「中華人民共和国」と言います。「中華人民共和国」は「中華」「人民」「共和国」と三つの熟語に分けられます。三つのうち日本人が作った熟語があります。どれだと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子も大活躍!“参観授業”面白レシピ
  • すべての子が活躍する“暗唱指導”レシピ&スキル
  • “暗唱指導”にはどんな方法があるか 文章が体にしみつくように暗唱させること
書誌
国語教育 2012年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 暗唱は日本の伝統的な学習方法 TOSS代表向山洋一氏は暗唱について次のように書いている。 暗唱指導は、いいことずくめだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“教科書で考える”クイズ100選
  • 授業開きにピッタリ=アクション付き教科書クイズ
  • 書き順クイズ=お薦め5
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
Q1 縦か横か 指示1 「土」を空書きしましょう。 全員が書けている。 指示2 「上」を空書きしましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい国語授業を創ろう
  • 楽しい国語授業をこう創ろう―小学校上学年
  • まさか! 国語の授業で。体を動かすことで楽しさが倍増する
書誌
国語教育 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
人が楽しいと感じるには三つの条件が必要である。  @ 緊張感や不快感がない。 A 喜びを感じる
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供の理解を助ける指導助言
  • 段落のくぎりのわからない子への助言
  • 原則は音読しながら段落分けをする
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 原則は音読しながら段落分けをする 説明文は形式段落で分けるので簡単だと思うだろうが、そうではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解としての「聞く力」を鍛える
  • 上学年の「聞く力」をこう鍛える
  • 聞く力の表出はやはり書くことである
書誌
国語教育 2007年6月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 力のある教材で討論を仕組む 高学年では討論のある授業をすることで「聞く」力を鍛えることができる…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語科教育の復興論を検証する
  • 「読む」授業―どこに重点を置くか
  • 黙読できるまでには長い音読の練習がある
書誌
国語教育 2007年1月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 すらすら音読できる子に育てる もう一五年も前。四年生を担任した時、教科書を読む時、すぐガサガサし出す子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業
  • 提言・国語授業を知的にするために
  • 「漢字文化」の授業の組み立て方
書誌
国語教育 2005年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字文化」の授業が花盛りである。 漢字文化の多くは、漢字の成り立ちを追う授業である。 一つの漢字、例えば「月」だけを追究する授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ