詳細情報
特集 話し手と聞き手の心の交流を図る
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
討論を通して心の交流を図る
書誌
国語教育
2000年5月号
著者
狩野 淑子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 『小学校学習指導要領解説 国語編』第二節〔第三学年及び第四学年「A話すこと・聞くこと」に、次のような記述がある。 ……「話し合うこと」によって豊かな相互交流が可能となるが、第三学年及び第四学年の児童においては、話し合いたい話題に興味や関心をもち、グループや学級全体などの問題解決等に向…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
共同的学びの中で育つよい聞き手
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
「よい聞き手」を育てながら
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
カギ握る意図的な指導
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
話し手も聞き手もともに育つ場
国語教育 2000年5月号
提言・よい聞き手がよい話し手を育てる
相互扶助の関係を意識した指導を
国語教育 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学年
討論を通して心の交流を図る
国語教育 2000年5月号
提言・「授業の不成立」教室の変化をどう見るか
いわゆる、授業のできるベテラン教師に学ぼう
授業研究21 2005年12月号
今でも忘れられない! あの先生の道徳授業探訪記
道徳のチカラ中学の至宝 山中太の公開授業
道徳教育 2024年3月号
教育史に残る授業
「やまなし」の授業
私たちが追い求めなければならぬ道標「やまなし」
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る