詳細情報
特集 子供の理解を助ける指導助言
段落のくぎりのわからない子への助言
原則は音読しながら段落分けをする
書誌
国語教育
2007年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 原則は音読しながら段落分けをする 説明文は形式段落で分けるので簡単だと思うだろうが、そうではない。 形式段落だから一マス下がっているところを探せばよいから簡単だろうと、教師自身も思っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子供の理解を助ける技術とは
個人学習と集団学習を統合する技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「たとえばなし」による説明の技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
指導助言を支えること―限定、細分化そして当座対応
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「学びの系統性」から授業技術を見直す
国語教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
段落のくぎりのわからない子への助言
原則は音読しながら段落分けをする
国語教育 2007年10月号
W.現在学校でやっている
百マス計算を行って我が教室でおきたこと
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 10
「美意識」を育てる
心を育てる学級経営 2010年1月号
NG→OK事例でわかる 発問スキルアップ講座 4
深く考えさせる発問
実践国語研究 2022年11月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
北海道
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る