関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
今振り返る「後悔した決断・セーフだった決断」
あれこれあっての教師生活―時を過ぐれば全ては幻―
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
この年代の教師生活=ここが大事の10か条
40代・後悔しない教師生活の10か条
私が大事にしたい十箇条
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
池田 操
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師になって二九年目である。反省の意味も込めて大事にしたい十箇条を以下に示す。 一条 基本を大事にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
教師生活・私の生き方モデルは「この人」
若い教師の質問に即答できる実践の深さ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
山田 隆弘
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 出会いはいろいろあれど 教職生活もある程度長くなると、その折々に、自分に影響を与えてくれた方が多くいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
教師生活・私の生き方モデルは「この人」
大久保利通の「無私」に学ぶ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
《1》 北海道の教育界は、常に揺れ続けている。「平穏」という言葉は、どこを探してもない。低学力は言うまでもなく、世間を騒がせた選挙違反や、現在のような社会情勢にあっても未だに違法な争議行為を構えようと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
教師生活・私の生き方モデルは「この人」
上越教育大学釜田聡教授に学ぶ
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
筆者の「教師生活・生き方モデル」は上越教育大学(以下、上教大)釜田聡先生である。 釜田先生ほど、社会科教材開発に情熱を注ぎ、理論を学び、実践の積み上げを図ってきた教師を、私はまだ知らない。その情熱は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
教師生活・私の生き方モデルは「この人」
私には、向山洋一氏しかいない
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
私にとって生き方のモデルは、向山洋一氏しかいない。『斎藤喜博を追って』を読んで以来、虜になった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “悔いのない教師生活”支える思想と行動
教師生活・私の生き方モデルは「この人」
幼い頃からずっと見てきた母の背中 「教師」という職業にやりがいと誇りを持ち、なおかつ、「家庭」との両立を見事に果たしてきた母は、私の永遠の目標である
書誌
現代教育科学 2012年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
幼少期の嫉妬 私は、両親共働きの家庭に育った。幼い頃、毎日、帰りの遅い母の帰宅が待ち遠しかった。そして、専業主婦の母親を持つ友だちが羨ましくてたまらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育界に節目をつくった“あの言論”―牽引車の事件簿 昭和50年代‥教育界に果たした役割
「本音・実感・我がハート」を貫こう―教育はそれによってしか変わらない―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
『現代教育科学』は、江部満氏が若き編集者として明治図書に入社して早速企画、創刊した雑誌という。市販本でありながら、大学の研究紀要並みの権威づけがなされてきたと聞く。だが、時代のうねりには抗い難く、六六…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「靖国問題」から戦争を考える
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
正対して語り合っていこう
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 国家を守る為に殉じた先人への慰霊は当然だ 広辞苑の「靖国神社」についての解説は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「郷土愛」で見直す道徳教育の本質
提言・「郷土愛」を東日本大震災で見直す
郷土愛が復興を支える
書誌
現代教育科学 2011年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 胡馬北風に依り、越鳥は南枝に巣くう 学生時代の漢詩の授業で、文選の本の古詩として知られる「胡馬依北風、越鳥巣南枝」を習った。「北方の胡から来た馬は北風の吹くごとに故郷を慕っていななく。南国の越の国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「追試」で授業のここが変わる
提言・なぜ「追試」が必要か
単純追試から原理追試へ―批判的摂取こそが本物―
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育用語としての「追試」の意味 表題の「追試」という用語の本来の意味は、「人の実験したことを、あとからその通りに試みて確かめること」と広辞苑に説明されている。そこには、先行実験の正当性を改めて確か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の「教科化」を提案する
道徳の「教科化」・私はこう考える―提言を読んで
「教科化」に踏みこむときが来た―方法は歩みつつ考えよう―
書誌
現代教育科学 2011年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 学力よりも道徳の落ちこぼれの方が深刻 昭和三三年、「道徳」特設の年は筆者の初任と重なる。当時の日教組の千葉県内組織率はほぼ100%、特別の変わり者でない限り全員が組合員になっていた。「良き組合員は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言2・戦前の「道徳教育」のどこに問題があるのか
「不平等と格差」が気になる
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 基本的には全面肯定派 時代の変化、進展とともに、科学・技術は長足の進歩を遂げ、人々の生活は便利・快適の度を高めているが、さて道徳性・人心はどうか、と考えると、その点に関してはどうも昔の方がむしろ勝…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規範意識」「公共の精神」を育てる
提言1・なぜ「規範意識」「公共の精神」を育てる必要があるか
結局、それは自分の為でもある―その意識や精神を育てるのは学校こそが中心
書誌
現代教育科学 2011年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「公共」の一人としての自分 寄る年波の故だろうか。この頃沁々と思うことがある。それは、私自身が自分の力だけでやったこと、できたことなど一つとして無いのだ、という思いである。「俺がやった」「自分でや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
論争から「児童中心主義教育」を読み解く
現実の子供の実態に学ぶ―児童中心主義の虚妄性
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 実践から導く理論 私は三八年間に亘って小学校という実践現場以外は知らないまま過ごしてきた。だから、私は骨の髄まで実践者であり、授業者であり、学級担任である。そのような私も、その実践の質を高めるべく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
提言・「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
むしろ「修身」の良さを学べ―本当の「悪玉」は誰か―
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
一 「修身悪玉論」は、ごく一部の考え 一九五八(昭和三三)年の四月は、私が新卒の小学校教師としてスタートした時である。私は、いきなり「特設道徳反対」「勤務評定反対」という日教組の空前の闘争の中に放り出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ「規範意識」が育たないか
提言・教育三法の改正と「規範意識」育成の課題
改正の趣旨を踏まえて力強い前進を
書誌
現代教育科学 2010年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育三法案の一部改正の骨子 文部科学省提出、と記された「教育三法案の持つ意義」という文書がある。インターネットから検索、閲覧することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
「伝統と文化」の教材開発のヒント
教師が惚れこんだ教材を
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 まずは、歓迎しよう 平成20年の改訂になる学習指導要領によって、「伝統的な言語文化」に親しむ指導が加わることになった。敗戦後60年、我が国固有の言語文化はずっと軽んじられ、あるいは敬遠される形で推…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育基本法と教師の意識改革
「公共」に主体的に参画する意識や態度
公共心や社会への寄与が「幸せ」を生む―自己中心の生き方は不幸だ
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 忘れられる「根本、本質」 編集長、江部満氏の「特集解説」(編集後記参照)の中に次の言葉がある。「(前略)編集者として各地の研究集会に出かけましたが、新学習指導要領への関心はともかく、その改訂の土台…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
「豊かな心」の育成―道徳教育で向上するか
授業の「明快化、絶対化、単純化」を
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 最重要な道徳教育 教育基本法の第一条には、「教育の目的」が明示されている。改正によって、第一条は次のようにすっきりした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国家と愛国心」は道徳教育の要か
提言・新学習指導要領「総則」の規定を分析する―道徳教育の課題を中心に―
改訂学習指導要領「総則」の方針に期待
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 国家と愛国心は道徳教育の要だ 本号の特集テーマは、「『国家と愛国心』は道徳教育の要か」というものである。ずばり私の答えを言えば「然り」ということだ。「国家」そのものの不安定、あるいは動揺が、どんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る