関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
校長の立場から「講習内容」に注文をつける
子どもの変化に応じた講習を
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
現場教師が免許更新講習の内容を評定することになる
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
免許更新のための講座は、主に大学に行って受けることになるが、その講座が「免許更新を認定」するものとして本当にふさわしいかどうかは、これから参加する現役の教師たちによって厳しく吟味されることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
教師が納得する「最新の知識技能」の提供を
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 不安一杯の免許更新制度 免許更新制度は、不適格教員を排除することを目的としたものではないと明確に示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
免許更新の講座内容は、教師としての力量を高めるのか?
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 よくある授業中のできごと 「地図帳を出します。島原を捜して○をつけます」と授業中に指示を出す。 教室で何が起こるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力不足」教員への対応策を問う
信頼と期待に応える学校づくりの推進
校長自ら汗をかき、学校文化を発信する
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校づくりは夢の実現 今、学校づくりが面白い。この面白さが、教職員や保護者に伝わらないと、信頼と期待に応える学校にならない。そのために校長は自ら汗をかき、夢を実現させよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教えること」の復権・何が課題か
「考えさせる」ときの注意と工夫
言語活動に集中させる―国語科の場合―
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 子どもたちが変わった 校長になってから、密かに誓っていたことがあった。自分の研究教科である国語科授業を何らかの形で、続けることだ。今年の二学期からは、八クラスで、週一時間の特設授業をそれぞれやって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「副校長・主幹」等で学校は変わるか
校長は「副校長」制をどう見ているか
現場の工夫、運用しかない
書誌
現代教育科学 2008年1月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現場の問題 何らかの事情で、職員が教室を空けたとする。そうすると職員定数によほどの余裕がない学校では、自習になる。もちろん、誰かが自習監督に出る。しかし、小学校の場合、職員定数に余裕がないので、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―校長の立場から
子どもの姿と高い数値目標の方向で「学校再生」を図る
書誌
現代教育科学 2007年4月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「学校評価」は子どもの姿 学校評価が導入されて、現場の学校はどうなったか。肯定的に受け止めている校長は、少ないはずである。確かに書籍やこの種の雑誌などに、評価の具体例は紹介される。しかし、読む意欲…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
「学校再生」に向け校長は訴える
「学校再生」は「家庭再生」
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「学校再生」への私の立場 校長職になって七年目を迎えている。私の素朴な印象では、「学校再生」に対する危機意識は希薄である。むしろ「学校、このよきもの」をもっとアピールしていくことが、結果的に「学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの危機」新しい荒れに向き合う
「子どもの危機」新しい荒れを校長として考える
“荒れ”に新旧はない―聞く耳・集中力・小を積んで大となす―
書誌
現代教育科学 2006年2月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 聞く耳を持つ 学級担任の晩年に、私は初めて一年生を担任する機会に恵まれた。そこで私が最も重視した指導のキーワードは「聞く」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指導要領見直しの「本音」を読み解く
〈読み解く〉指導時間の確保・五日制で大丈夫か
名目授業時数と実質授業時数の間で揺れる
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 調査への疑問 教務主任時代に六年担任が出してきた年間授業時数を、よく検討しないまま県教委に出したことがある。ところが、その報告が当時の標準時数に達していなかったことが後で分かり、私は大変な思いを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
国語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
読書力と作文力も評価できないか
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 テストの点数 現行の教育課程は「ゆとり教育路線」の完成の施策であったはずなのに、いまや、ゆとり≠ネどという言葉は、学校では聞かれない。数値の達成目標が学校経営の中核になり、説明責任や結果責任を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学力向上」の実践提案を検証する
基礎学力の定着を図る実践―何が問われているか
グランドデザインで基礎学力の定着を図る
書誌
現代教育科学 2002年10月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学力低下を問う 総合的な学習がせっかく始まったのに学力低下問題だけがクローズアップされて、文部科学省も軌道修正を迫られてしまった。文部科学省がこの一月に出した「確かな学力向上のためのアピール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「基礎学力の保障」─公教育の任務を問う
「言語教育か文学教育か」論争の教訓
文学教材優先の授業から脱却する
書誌
現代教育科学 2001年2月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
一 私が持っていた資料 「言語教育か文学教育か」論争といわれて、時枝誠記と西尾実の論争を思い出せる現場の教師は、もう数が少ないだろう。また、多少は知っていても当時の論争の資料をもっている現場教師もほ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校評議員制」で学校は変わるか
「学校評議員制」導入は開かれた学校づくりになるか
私は懐疑的である
書誌
現代教育科学 2000年10月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 内に開かれているのか 学校は本当に外部に対して、閉鎖的なのだろうか。少なくとも、高校などと比べたら、小学校の場合、地域や保護者に教育活動を開いている。まして総合的な学習の時間の導入に伴い、各学校で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズムは不易を目指す
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
森口 朗
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
潮流を生み出し、浮き彫りにする
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
安野 功
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る