詳細情報
特集 「教えること」の復権・何が課題か
「考えさせる」ときの注意と工夫
言語活動に集中させる―国語科の場合―
書誌
現代教育科学
2009年1月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 子どもたちが変わった 校長になってから、密かに誓っていたことがあった。自分の研究教科である国語科授業を何らかの形で、続けることだ。今年の二学期からは、八クラスで、週一時間の特設授業をそれぞれやっている。退職までこうやって、国語科授業を続けたいと願っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「本時の学習指導案」の改善―「PLANDOCHECKACTION」を位置付ける―
現代教育科学 2009年1月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「指示」が通っていなければ、授業が成立しない。「指示」通りやれているか「確認」して笑顔で「評価」する
現代教育科学 2009年1月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
授業中の子どもの理解と指導―すぐ追試できる四つの場面―
現代教育科学 2009年1月号
国語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
読書力と作文力も評価できないか
現代教育科学 2003年11月号
「言語教育か文学教育か」論争の教訓
文学教材優先の授業から脱却する
現代教育科学 2001年2月号
一覧を見る
検索履歴
「考えさせる」ときの注意と工夫
言語活動に集中させる―国語科の場合―
現代教育科学 2009年1月号
いじめの事例からの学び
無視によるいじめと対応事例@
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
授業開き―総合的学習クロスの“お薦めネタ”ベスト3
株式四季報の活用
楽しい理科授業 2000年4月号
3年
関数y=ax^2
周期1秒の振り子をつくろう
数学教育 2022年5月号
この資料でこの発問を
「手品師」
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る