詳細情報
特集 「教えること」の復権・何が課題か
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
授業中の子どもの理解と指導―すぐ追試できる四つの場面―
書誌
現代教育科学
2009年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
あくまで経験的であると断った上で、授業中での子ども理解の場面とその指導について述べる。 1 授業開始直後の場面 生徒の机上、準備の様子をみる。 1 必要なものが置いてある。整えてある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「本時の学習指導案」の改善―「PLANDOCHECKACTION」を位置付ける―
現代教育科学 2009年1月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
「指示」が通っていなければ、授業が成立しない。「指示」通りやれているか「確認」して笑顔で「評価」する
現代教育科学 2009年1月号
「考えさせる」ときの注意と工夫
言語活動に集中させる―国語科の場合―
現代教育科学 2009年1月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
国語授業・活動主義の授業では終わらせたくない
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
国語科教師としての「拒否」はここだ
「技能」を与えてこそ国語である
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・国語の場合
授業中の子どもの理解と指導―すぐ追試できる四つの場面―
現代教育科学 2009年1月号
連続特集 補充学習に挑む
効力感と意欲の高まる補充学習を―かけ算九九のつまずき―
心を育てる学級経営 2004年2月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 120
高学年
数量関係編1
向山型算数教え方教室 2009年9月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 9
既に学んだことがらと関連づけながら,数学的な事象に対して新たな意味の形成をする
数学教育 2008年12月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
脳科学による記憶力強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
一覧を見る