詳細情報
連続特集 補充学習に挑む
効力感と意欲の高まる補充学習を―かけ算九九のつまずき―
書誌
心を育てる学級経営
2004年2月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 九九に苦しむ ラジオの教育相談で、こんなやりとりを聞いた。 「九九が言えないと、おこづかいがもらえません。」 小学三年生だという相談者は、〈六の段〉までは言えるようになったが、〈七の段〉から先を間違えてしまうと話した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
連続特集 補充学習に挑む
算数科における「補充学習」と「発展学習」
心を育てる学級経営 2004年3月号
連続特集 補充学習に挑む
「基礎基本の徹底」と「楽しい発展学習」
心を育てる学級経営 2004年3月号
連続特集 補充学習に挑む
長続きするには、シンプルであること
心を育てる学級経営 2004年3月号
連続特集 補充学習に挑む
「やらせてみてからほめる」―小さな所に意味がある―
心を育てる学級経営 2004年2月号
連続特集 補充学習に挑む
補充学習のシステムを作る
心を育てる学級経営 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
連続特集 補充学習に挑む
効力感と意欲の高まる補充学習を―かけ算九九のつまずき―
心を育てる学級経営 2004年2月号
教材から“ライバル探しの競争場面”で授業づくり
公民―国際交流・スポーツ・ライバルはどれか―小学校の事例
社会科教育 2005年12月号
集団づくり―わたし流メソッド 4
中学校/つながりを豊かな活動でつくりだす
生活指導 2001年7月号
各教科の「基礎・基本」を生かした総合的学習の実践
表現を楽しむ子どもたち
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る