詳細情報
連続特集 補充学習に挑む
効力感と意欲の高まる補充学習を―かけ算九九のつまずき―
書誌
心を育てる学級経営
2004年2月号
著者
大河内 義雄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 九九に苦しむ ラジオの教育相談で、こんなやりとりを聞いた。 「九九が言えないと、おこづかいがもらえません。」 小学三年生だという相談者は、〈六の段〉までは言えるようになったが、〈七の段〉から先を間違えてしまうと話した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
連続特集 補充学習に挑む
算数科における「補充学習」と「発展学習」
心を育てる学級経営 2004年3月号
連続特集 補充学習に挑む
「基礎基本の徹底」と「楽しい発展学習」
心を育てる学級経営 2004年3月号
連続特集 補充学習に挑む
長続きするには、シンプルであること
心を育てる学級経営 2004年3月号
連続特集 補充学習に挑む
「やらせてみてからほめる」―小さな所に意味がある―
心を育てる学級経営 2004年2月号
連続特集 補充学習に挑む
補充学習のシステムを作る
心を育てる学級経営 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
連続特集 補充学習に挑む
効力感と意欲の高まる補充学習を―かけ算九九のつまずき―
心を育てる学級経営 2004年2月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 120
高学年
数量関係編1
向山型算数教え方教室 2009年9月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 9
既に学んだことがらと関連づけながら,数学的な事象に対して新たな意味の形成をする
数学教育 2008年12月号
ノートでつくる社会科学力:注目点はここだ!
脳科学による記憶力強化ノートの書き方
社会科教育 2010年7月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 10
2年/だいじなことばに気をつけて読もう
領域:読むこと 教材:おにごっこ(…
国語教育 2024年1月号
一覧を見る