詳細情報
特集 「学校評議員制」で学校は変わるか
「学校評議員制」導入は開かれた学校づくりになるか
私は懐疑的である
書誌
現代教育科学
2000年10月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 内に開かれているのか 学校は本当に外部に対して、閉鎖的なのだろうか。少なくとも、高校などと比べたら、小学校の場合、地域や保護者に教育活動を開いている。まして総合的な学習の時間の導入に伴い、各学校では地域の方を講師にして、様々な学習活動を展開するようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
評議員の人選しだい
現代教育科学 2000年10月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
保護者の参加の仕組みと並行させた運営を
現代教育科学 2000年10月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校評議員は、校長の資質能力を高める
現代教育科学 2000年10月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校の主体性と経営責任
現代教育科学 2000年10月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
父母・住民の「学校参画」から「学校参加」へ
現代教育科学 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学校評議員制」導入は開かれた学校づくりになるか
私は懐疑的である
現代教育科学 2000年10月号
小学校 ワンランク上を目指す! 教材研究と授業プラン
[5年・文学]「大造じいさんとがん」(教育出版ほか)
思考を深める発問・問い返し
国語教育 2020年8月号
6 【授業最前線】対話的な学びを!中学校「ペア・グループ学習」プラン
公民的分野/私たちと現代社会
コンセンサスゲームで楽しく対話を進めよう
社会科教育 2020年8月号
教育ニュース・ズームアップ
1)都の人事考課制度で調査/2)ベネッセ研の「総合」調査/3)中教審基本問題部会素案/4)資料・基本問題部会素案
現代教育科学 2002年8月号
地域とのかかわり調べ―コピーして使えるカード集
見学体験の心得カード
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る