詳細情報
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
授業名人が実はやっている子供の思考をゆさぶる「しかけ」
中学校/一斉授業とALの切っても切れない関係
書誌
国語教育
2021年12月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自分自身の見解をもたせる 子どもたちは「自分自身の見解」をもってこそ,他人の意見が気になったりもっと高次の見解がないかと思考を始める。「自分自身の見解」をもつことが思考の前提である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
改訂情報
墨消し:p15
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす
一人一人が学ぶ力を発揮したくなる/…
国語教育 2021年12月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「問いづくり」で思考を動かす
交流に働く論理的思考
国語教育 2021年12月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「TKFモデル」で思考を動かす
子どもの「主体」が生きる国語科TKFモデル
国語教育 2021年12月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「提案読み・批評読み」で思考を動かす
子ども主体の学びを実現する授業
国語教育 2021年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
単元構成
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業名人が実はやっている子供の思考をゆさぶる「しかけ」
中学校/一斉授業とALの切っても切れない関係
国語教育 2021年12月号
法則化体育最前線
金沢上達講座
楽しい体育の授業 2000年9月号
準備らくらくで効果抜群! 場面別・学級づくりゲームBest 50
帰りの会/小学校
ほめほめグーチョキパー
授業力&学級経営力 2019年5月号
みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル 4
単元の学習の核になる概念を定める
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る