詳細情報
特集 子供の思考が動く授業×動かない授業
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
単元構成
書誌
国語教育
2021年12月号
著者
上田 浩嗣
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
子供の思考が動かない授業は 単元構成を教師のみが知っている。 子供の思考が動く授業は 単元構成を生徒と教師が共有している。 子どもの思考が動く単元構成とは,どのようなものか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が実はやっている子供の思考をゆさぶる「しかけ」
中学校/一斉授業とALの切っても切れない関係
国語教育 2021年12月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす
一人一人が学ぶ力を発揮したくなる/…
国語教育 2021年12月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「問いづくり」で思考を動かす
交流に働く論理的思考
国語教育 2021年12月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「TKFモデル」で思考を動かす
子どもの「主体」が生きる国語科TKFモデル
国語教育 2021年12月号
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「提案読み・批評読み」で思考を動かす
子ども主体の学びを実現する授業
国語教育 2021年12月号
一覧を見る
検索履歴
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
中学校
単元構成
国語教育 2021年12月号
算数教科書の使い方
個人差を解消する
教室ツーウェイ 2014年6月号
向山型国語キーワード
正確に読む
向山型国語教え方教室 2009年4月号
追究することの面白さ
追及すると次々と発展する面白さ
追及の波紋が広がる「川」
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
編集後記
授業研究21 2004年9月号
一覧を見る