詳細情報
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―校長の立場から
子どもの姿と高い数値目標の方向で「学校再生」を図る
書誌
現代教育科学
2007年4月号
著者
庭野 三省
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「学校評価」は子どもの姿 学校評価が導入されて、現場の学校はどうなったか。肯定的に受け止めている校長は、少ないはずである。確かに書籍やこの種の雑誌などに、評価の具体例は紹介される。しかし、読む意欲を失うような数値やグラフの羅列を見て、ただため息をつく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
設置者(教育委員会)の役割と責任がポイント
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
学校力の構築・検証をめざした自己評価
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
「させられる評価」から「ポジティブな評価」へ
現代教育科学 2007年4月号
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
評価観のプラス思考と活性化ストラテジー
現代教育科学 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学校の自己評価」を生かして教育再生を図る―校長の立場から
子どもの姿と高い数値目標の方向で「学校再生」を図る
現代教育科学 2007年4月号
特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
06 実験して確かめさせる
数学教育 2021年8月号
新・道徳授業論―令和の道徳科をつくりだす原点と視点 19
原因を問う「なぜ」と理由を問う「なぜ」を生かし合う
道徳教育 2023年10月号
一覧を見る