関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
  • 現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
  • 現場教師が免許更新講習の内容を評定することになる
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
免許更新のための講座は、主に大学に行って受けることになるが、その講座が「免許更新を認定」するものとして本当にふさわしいかどうかは、これから参加する現役の教師たちによって厳しく吟味されることになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
  • 現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
  • 教師が納得する「最新の知識技能」の提供を
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 不安一杯の免許更新制度 免許更新制度は、不適格教員を排除することを目的としたものではないと明確に示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
  • 現場教師の立場から「講習内容」に注文をつける
  • 免許更新の講座内容は、教師としての力量を高めるのか?
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 よくある授業中のできごと 「地図帳を出します。島原を捜して○をつけます」と授業中に指示を出す。 教室で何が起こるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
  • 「思想と技術」の言説空間
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
戦後の教育言説は、学問やイデオロギーを含む「思想空間」から、情報と技法の「技術空間」へと大きくシフトしてきた。高度経済成長を達成し終えた一九七〇年末頃が、その大きな転換期となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 提言・「心の教育」いま何が問われているか
  • 子どもたちの協働感覚を育てる
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「心の教育」に、いま問われていることは何か。それは、子どもの実態を十分に把握した上での議論である。よく指摘されるように、これまでの道徳教育では必ずしも十分な実効性が得られなかったとすれば、それは、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学校再生」当面する課題を読み解く
  • 提言・「公教育」が担う役割は何か
  • 学校の自律性と公共性
書誌
現代教育科学 2006年12月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
いま学校は数々の問題を抱えていて、危機的な状態にある。はたして、学校は再生できるのか。一九八〇年代以降、学校は、つねにこうした批判の矢面に立たされ続けてきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「子どもの危機」新しい荒れに向き合う
  • 提言・「子どもの危機」新しい荒れへの対応
  • 「子どもの危機」をどう見るか
書誌
現代教育科学 2006年2月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 情報・消費社会の光と影 「子どもがわからなくなった」という先生方の声をよく聞くようになったのは、一九七〇年代末頃からである。その生活感覚や行動が自分本位で他者不在の子ども、ちょっとしたことで切れや…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 提言・戦後教育六〇年「学習指導要領」の功罪を問う
  • 「学習指導要領」の功罪を考える―教育における「自由」の変容―
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■対立図式の消滅■  戦後六〇年、学習指導要領の中身を振り返れば、戦後日本がたどってきた足跡がよく見えてくる。見えてくるのは、学校教育の歴史ばかりではない。各時代の日本人の暮らし振りや世相、経済や政治…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
  • 「教育行政の地方分権化」―学校と地域・家庭の連携とは
  • 学校と家庭・地域の関係を問い直す
書誌
現代教育科学 2005年10月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
いま教育界では「地域に開かれた学校」が求められている。学校運営の「説明責任」も、また重要な課題となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「国を愛する心」の教育は不要か
  • 「国を愛する心」の教育と教育基本法の改正
  • 子どもに豊富な社会体験の場を保障すること
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに  本年3月に出された中央教育審議会の答申「新しい時代にふさわしい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について」の中で、教育基本法の改正に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「最低基準」学習指導要領の矛盾を衝く
  • 提言・新学習指導要領「最低基準」説の問題点
  • 「教育課程の基準」をどう考えるか
書誌
現代教育科学 2002年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「教育課程の基準」の意味 学習指導要領の法的性格は、「学校教育法施行規則」第旭条及び第54条の2において、「教育課程の基準として文部科学大臣が別に公示する」ものとして位置づけられているが、この「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育目標「生きる力」を実践で検証する
  • 提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
  • 子どもの調和的発達としての「生きる力」
書誌
現代教育科学 2001年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「生きる力」をめぐる混乱 先の学習指導要領の改訂で、これまでは見あたらなかった「生きる力」という言葉が、第一章総則に挿入された。小学校の場合は、「学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、児…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「モラルの喪失」授業でどう建て直すか
  • 提言・「モラルの喪失」どこに問題があるか
  • 失われた「他者」感覚をどう取り戻すか
書誌
現代教育科学 2000年8月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 青少年の心に何が起きているのか  このところ日本では、常識では到底理解できないような 不気味な青少年犯罪が続発している。「人を殺す経験をしようと思っていた。」これが、今年の5月に、愛知県豊川市で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育を開かれたコミュニケーションに
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教育をいかにして開かれたものとしていくか。それは単に文科省や教育委員会がとか、学者がとか、民間の指導者が頑張ればとか、周知徹底すればよいというのではない。現場の教師がもし専門家であるとするなら、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育ジャーナリズム衰退の因は
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 「教育界」から外の世界へ
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
浅田 和伸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育論を教育学者や教育関係者の内輪だけでやっていても仕方がない、というのが私の考えだ。 世の中の多数派である「教育関係者以外の人たち」の中に子供、学校、教育の理解者、応援団を増やしていかない限り、教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 教育オピニオンとしての役割
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ