詳細情報
特集 「戦後教育60年」公教育の役割を考える
「教育行政の地方分権化」―学校と地域・家庭の連携とは
学校と家庭・地域の関係を問い直す
書誌
現代教育科学
2005年10月号
著者
高橋 勝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
いま教育界では「地域に開かれた学校」が求められている。学校運営の「説明責任」も、また重要な課題となっている。 なぜこうしたことが求められる状況が生まれたのか。別の言葉で言えば、かつての学校にあった家庭や地域に対する啓蒙的立場は、もはや終焉を迎えたのか。この問題を考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
臣民から小市民へ―戦後公教育の陥穽
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の柔軟化
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
「国民」形成の場から「市民」形成の場へ
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
“学びの共同体”としての学校の可能性の追求
現代教育科学 2005年10月号
提言・「戦後教育の功罪」―公教育の役割を見直す
公教育の変容のもとでの不易
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教育行政の地方分権化」―学校と地域・家庭の連携とは
学校と家庭・地域の関係を問い直す
現代教育科学 2005年10月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 5
6年/天下人 豊臣秀吉の恐れ
社会科教育 2014年8月号
向山実践の「出会いの授業」を分析し,活用する
向山氏が重視していることは「思い込みを崩すこと」「地道に努力する姿勢」「丁寧さ」の三つ
向山型国語教え方教室 2013年4月号
続・向山洋一を追って 44
〔第34巻〕『ささやかな場面での子どもとのつきあい方』
教室ツーウェイ 2008年4月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(4)数列
数学教育 2014年5月号
一覧を見る