関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
  • 「道徳」評価の問題点と可能性
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
新堀 通也
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「道徳」評価困難の政治的背景 「道徳」の特設は国の教育制度、教育政策改革の一環として主張、実施されてきたから、単に教育界内部における論争にとどまらず、政治的なイデオロギーあるいは運動の対立テーマであっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
  • 道徳は、子どもの「将来性」を考えて評価できるのか?
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 評価は「今」をするのか「将来」をするのか 人間が人間を評価することほどむずかしいことはない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
  • 「道徳」の評価観の転換を!―子どもたちの自己評価を評価する
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
道徳の時間の評価は緊急の課題 教育課程の改訂のたびに評価が話題になる。学校現場では、改訂された内容もさることながら、その評価をどうするかによって、具体的な授業の改善が図られるといってよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 提言・「道徳」の評価の問題点を衝く
  • 目標、教育課程、指導方法の視点からの問題点
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
中村 哲
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 戦後の日本における教育指針であった「教育基本法」が、「子どものモラルや学ぶ意欲の低下」「家庭や地域の教育力の低下」などの諸問題が生じている教育現状を、教育の根本にさかのぼって改革し、未来を切り拓く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
  • 修身科の功罪を踏まえた議論が必要
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 徳育の評価はそもそも難しい 教育再生会議の第二次答申は、子どもたちに高い規範意識を身に付けさせる方途として、「徳育の教科化」を提言した。これに対して、山崎正和(中教審会長)は、個人的意見とはいえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
  • 「道徳」を教科にしよう
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育課程制度 日本の道徳教育に関する教育課程制度に限ってみても、教育史的に変遷がある。 これを大まかに整理すれば、四種類の教育課程制度を指摘することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
  • 自己と向き合う時間・空間(即効性を求める授業にあらず!)
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもの生活の現状 筆者は、よく自分の子ども時代と今の子どもを取り巻く社会や生活現状とを比べて教育を考える。しかし、それは「道徳の時間」の意義を考える上で重要な視点であるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
  • 対論:道徳教科化の是非
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
吉永 潤
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 本稿では、道徳の教科化に賛成するAと反対するBとの対論という形式で、道徳教科化の是非を考察する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 「道徳」の時間は修身教育を越えたか
  • 道徳授業の改善があって明言できる
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 体験的道徳論  道徳の時間が特設されたのは昭和三三年である。私は東京都品川区の小学校二年生であった。私の小学校時代に、我が国の道徳の時間は始まったのだが、私自身、小学校と中学校時代にどのような道徳…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 「道徳」の時間は修身教育を越えたか
  • 「道徳」は修身教育を越えなかった―今も越えていない
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「道徳」は修身を越えていない 表題に端的に答えるならば「とても越えられなかった」ということになる。その何よりの証拠は、子どもや若者が残念ながら望ましくない行動に走るという事例が漸増の一途を辿ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 「道徳」の時間は修身教育を越えたか
  • 道徳教育の再生は修身教育の再吟味から
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
安藤 豊
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■求められる修身教育の再吟味 昭和三三年に設置されすでに五〇年が経過した「道徳の時間」が、明治一二年教育令以来GHQによる授業停止まで六六年間実施された戦前の教科目「修身」を越えたかと問われている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 規律・規範意識を高める―「道徳」授業の基盤
  • 三つの「い」を変える
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
山田 一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 規範意識を阻む三つの「い」  何のことだかわかりにくいかもしれない。子どもの口癖とも考えられる言葉の中によく出てくるものである。しかも、規範意識を阻止するものであると考えられるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳」の評価はなぜ難しいか
  • 規律・規範意識を高める―「道徳」授業の基盤
  • 出来事や体験と道徳的価値を結ぶ
書誌
現代教育科学 2008年3月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「規範意識を高める」を考える 規範意識を高めることに関わる事例として、次の出来事について考えてみたい。遠足の朝の出来事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 個別指導を充実させる授業力更新の課題
  • 学習力を育てる個別指導を
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 効果的な指導形態の工夫を 一人ひとりの学習者に、各教科の基礎的な知識や基本的な技能を確実に身に付けさせ、それらを実践的に活用させ、思考力や判断力や表現力を育てる授業力が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか
  • 新評価の観点「思考・判断・表現力の能力」の生かし方
  • 表現の過程を評価しつつ指導する授業の創出
書誌
現代教育科学 2011年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 指導と評価を一体化する授業 音声表現にしろ文章表現にしろ、その言語活動を通して指導をしていくのが授業である。そして指導の過程において適切な評価をしつつ、児童生徒の「表現力の育成」を図っていくのが教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 戦後の「基礎学力論争」を読み解く
  • 国語科基礎学力論争から何を学んだか
  • 国語力は価値ある言語経験の反復と統合によって伸びるということ
書誌
現代教育科学 2010年11月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 戦後の国語学力観は 一九四七(昭和二二)年、「学習指導要領国語科編(試案)」が提示された。その目標は、次のようであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「心の教育」いま何が問われているか
  • 「心の教育」の可能性の追求
  • 言語活動の充実と心の教育
  • 対話と討論で心を育もう―心ある言葉の使い手を
書誌
現代教育科学 2010年10月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 笑顔で挨拶できる教育を 「心の教育」は、他者との関わりの中で育まれていくものである。社会人となって最も大切なことは、「笑顔で挨拶」ができるかどうかである。「おはようございます」「ありがとうございま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳の時間」は修身悪玉論を克服したか
  • 「道徳の時間」を要とした道徳教育の在り方を問う
  • 世のため人のため自分のために生きる力の基盤を―豊かな心と実践力を育もう―
書誌
現代教育科学 2010年9月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
1 「道徳」の時間五〇年を経て 一九五八(昭和三三)年、戦後一三年を経て、いわゆる特設「道徳」が教育課程に位置付けられた。当時、筆者は高校生であった。大学三年生の時、教育哲学者のF教授から「道徳教育の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「習得・活用・探究」学習への転換
  • 「習得・活用・探究」学習
  • 国語科学習の転換
  • 実践的言語活用力を育てよう
書誌
現代教育科学 2010年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 実践的国語学力観の確立を 「習得・活用・探究」学習―国語科学習の転換を論じるにあたり、まずは実践的国語学力観の確立をめざそうというのが筆者の主張である。国語学力観については、戦後六五年、様々な立場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 生涯修業の師魂で生きる教師に
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
現場教師も多忙の日々である。授業はもちろん、学級経営や児童生徒会活動、様々な学年学校行事やクラブ活動、多様な教育事務、そして生活指導等々、枚挙にいとまがない。そうした教育活動に懸命に、誠実に取り組み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ