詳細情報
特集 授業力更新の課題は何か
個別指導を充実させる授業力更新の課題
学習力を育てる個別指導を
書誌
現代教育科学
2011年5月号
著者
花田 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 効果的な指導形態の工夫を 一人ひとりの学習者に、各教科の基礎的な知識や基本的な技能を確実に身に付けさせ、それらを実践的に活用させ、思考力や判断力や表現力を育てる授業力が求められている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・いま必要な授業力更新の課題
本時中心主義から単元中心の発想への転換―目標構造図・単元指導計画・形成的評価―
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
マネジメントの機能化と授業力の更新
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
授業研究の教科バランスが危ない!―『富士山理論』で確かな授業力を―
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
「作品研究」と「教材研究」との相対的な違いも分からない現状をどうするのか
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
落ちこぼしも伸びこぼしも許さない授業力
現代教育科学 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
個別指導を充実させる授業力更新の課題
学習力を育てる個別指導を
現代教育科学 2011年5月号
“教える”と“考えさせる”の境界線はどこか
教科書活用―教えると考えさせるの境界線
楽しい理科授業 2010年1月号
6 【授業最前線】「個別最適な学び」を実現する!授業&活動アイデア 小学校
4年 個と個を結び付ける学習の在り方を目指して
社会科教育 2022年2月号
実践記録 子どもの現実から出発する
【コメント】熱く、しかしさりげなくエールを送ろう―今関、由布院氏の実践を読んで―
生活指導 2001年4月号
戦後の道徳教育論争・何が問題か
現状から論争について考える
現代教育科学 2008年8月号
一覧を見る