関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
小学校・「絶対評価」への転換―子どもにどう説明したか
日々の授業で評価をする
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもの見方が変わったか
教師が基礎基本定着に責任を持たない限り変わらない
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「変わらない」とはどういう状態か。 基礎基本の定着の責任は子どもにあり、教師にはない状態である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
教育活動を問い直すということ
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
〈1〉 「目標に準拠した評価」としての「絶対評価」は、もし子どもたちが目標に到達しなかった場合には、教師の教育活動が問われることになる。「相対評価」の場合には、子どもたちの競争によって評価が決まってし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
仲間との競争よりも、みんなが伸びること
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
絶対評価―今の時点で子どもになって考えてみたら 事例1 「評価はどう変わったの?」 新年度の初めての通信簿。わたしの評価はずいぶんよくなってとても嬉しかった。でも、母親はうかない顔をして不満そう。私…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
「評価・評定」への問いかけ
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
須田 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
通知表の各教科の学習評価は、指導要録に示されている「観点別学習状況」の観点によって定められている。基本的には、各教科の共通の観点としての「関心・意欲・態度」「思考・判断」「技能・表現」「知識・理解」の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
「絶対評価」で子どもが教師に問いかけていること
信頼される到達基準、納得される評価を!
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師の不満・子どもと親からの不信 戦後初の絶対評価通知票(表)がこの1学期の小・中学校にデビューした。その内容をめぐって、現場教師の不満、子と親からの不信、という双方からの抵抗が徐々に拡大しつつある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
数値化された「評価基準」
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 評価基準がポイント 「絶対評価」を保護者にどう説明したか。 重要なポイントとして、【観点別の「評価基準」】を示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
保護者に揺れない説明をする
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
長谷 博文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 保護者に説明する前に 絶対評価による通知表になる。保護者に説明する前に職員が勉強する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
今後の課題! どうすれば成績が伸びるかを示そう
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 夏休みの家庭訪問で 夏休みに家庭訪問を実施した。 たまたま絶対評価に基づく通知票(表)が渡されたばかりであったので、絶対評価について簡単に触れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で子どもはどう変わったか
新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
三ステップで説明する
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
田上 善浩
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「評価」に関して保護者がもたれる主な疑問は、大きくは次の3つである。 ○「相対評価」が「絶対評価」になるとどうかわるのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「靖国問題」から戦争を考える
「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
議論そのものを回避してきた戦後の体質
書誌
現代教育科学 2011年12月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 曖昧模糊の戦後体質 本年八月一五日の靖国神社参拝のニュースは比較的穏やかだった。超党派の国会議員が五〇人以上参拝したものの、首相を含む閣僚は昨年同様参拝しないことを表明していたためだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 戦後教育との決別―何が問われるか
「教育基本法の改正」―愛国心の復活は悪か
「日本人の気概」の授業は悪か?
書誌
現代教育科学 2006年10月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 愛国心の復活と言われても 教育基本法に「愛国心」が盛り込まれることに反対の声が上がっている
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国家意識の欠落」どこに問題があるか
提言・戦後教育の功罪―なぜ国家意識の教育が避けられてきたか
タブーであり、教科外だった
書誌
現代教育科学 2005年8月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 正当な抗議もできない風潮があった 本年三月十六日、島根県議会が「竹島の日」を制定した。その数週間前、「竹島の日」制定に抗議するために韓国外相が訪日延期したというニュースが流れた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の危機」ネット社会の真相に迫る
ネット時代・子どもにどんな変化が見られるか―各地からの報告
中学生にも携帯電話の波が
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 携帯電話の所持率は約五割 ○中学校に入ったら買ってもらう。 ○成績が上がったら買ってもらう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「心の教育」の可能性を探る
提言・「心のノート」は道徳教育に役立つか
「役に立つノート」であってほしい
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 役に立たない理由を保護者に示せるか 文部科学省は二〇〇二年の春、検定を経ない「心のノート」を作成し、全国の公立、私立の小中学校に巨額の費用をかけ無料で配布しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば「学力低下」を防げるか
小学校現場からの提案・どうすれば「学力低下」を防げるか
教師の時間感覚を磨く
書誌
現代教育科学 2004年4月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 四十五分日課の断行 本校では月曜日の五時間目終了後、計算の基礎学力補充として二五分のチャレンジタイムを設定している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国を愛する心」の教育は不要か
私なら「国を愛する心」の教育をこう実践する
社会科の授業で淡々と実践する
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 愛国心の第一歩は現状を知ること 「愛国心」の教育というだけでヒステリックに騒ぐ人は特定の思想を教え込む(洗脳する)というような悪意に満ちた発想をしている。そしてすぐに軍国主義と結びつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国民国家」論への思考停止を問う
なぜ「愛国心教育」が問題にならないのか
タブー視されてきた「愛国心」教育
書誌
現代教育科学 2003年5月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「押し付け」というレッテル 昨年十二月一日付の中日新聞「一言一筆」という投書欄に次のような意見が掲載された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
減点主義からの脱却
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 全員、二重丸がとれる指導 もう一〇年以上前のこと、酒井臣吾先生の絵画指導を受講した。 その時、ある先生がクラスの子どもの作品を全員分持参して、酒井先生にみてもらっていた。以下のようなやりとりがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「基礎学力の保障」─公教育の任務を問う
「基礎学力の保障」─公教育の任務を考える
批判に対抗できる実践を
書誌
現代教育科学 2001年2月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 新学習指導要領の柱 ご承知のように新学習指導要領の総則の冒頭には次のような記述がある。 学校の教育活動を進めるに当たっては、各学校において、児童に生きる力をはぐくむことを目指し、創意工夫を生か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る