詳細情報
特集 「靖国問題」から戦争を考える
「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
議論そのものを回避してきた戦後の体質
書誌
現代教育科学
2011年12月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 曖昧模糊の戦後体質 本年八月一五日の靖国神社参拝のニュースは比較的穏やかだった。超党派の国会議員が五〇人以上参拝したものの、首相を含む閣僚は昨年同様参拝しないことを表明していたためだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
伝え続けたい公共心の究極の発露
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
多様かつ慎重な語り口を認めよ!
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
正対して語り合っていこう
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
「法治国家」の名が泣いている
現代教育科学 2011年12月号
提言・「靖国問題」を語る必要とは何か
問題を正視すること・考えること
現代教育科学 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「国家意識」の欠落―どこに問題があるか
議論そのものを回避してきた戦後の体質
現代教育科学 2011年12月号
向山型国語最新情報
向山型国語教え方教室 2001年4月号
総合的学習/小学校英語の授業
自分の言いたいことを英語で 通訳型英会話
教室ツーウェイ 2001年5月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 12
学校給食の現場からE
学校に「栄養教諭」を創設
楽しい体育の授業 2003年10月号
「生きて働く力」「基礎・基本・統合発信力」の系統と指導法
論理的系統と心理的系統を統一した国語力の系統表−コメント
「生きる力」を育む国語学習 2001年11月号
一覧を見る