関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
  • かすかな進歩の記録が付録になる
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
かすかな進歩の記録が付録になる 【個人の進歩】││これを衝撃的に意識した出来事がある。 【積み木の記事】事件…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 個人の進歩をどう表現するか―通知表の改革
  • ポートフォリオと連動させ、現実路線を歩む
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 現実路線を歩む 教科担任制をとっている中学校では、各教科における個々人の進歩を通知票に反映させることは、はっきり言って無理である(勤務校では「通知表」ではなく、「通知票」という表記を用いている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 「観察」における的確な評価
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
水谷 恒雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 絶対評価においては、基準の設定に対して主観的な要素が強くなり、客観性に乏しくなる短所もあるので客観的に見られる評価基準を作る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 向山型算数には子どもの事実から出発した多くの指導と評価が
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 向山型算数の指導と評価 向山型算数の授業には、「指導と評価」がちりばめられている。その配置には、子どもの事実から出発した必然性がある。向山型算数の授業はリズミカルにテンポよく流れていく。決して急…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 減点主義からの脱却
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
竹田 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 全員、二重丸がとれる指導 もう一〇年以上前のこと、酒井臣吾先生の絵画指導を受講した。 その時、ある先生がクラスの子どもの作品を全員分持参して、酒井先生にみてもらっていた。以下のようなやりとりがあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 一人一人を継続してみていき、簡潔に記録する
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
指導と評価の一体化とは「指導に生かす評価を充実させよ」(教科審答申)ということである。 学習指導要領の総則「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の2の(10)にも次のように示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 評価の連続を図る授業づくり
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 今回、評価が絶対評価中心に変革された。各学校では評価規準・基準の作成、評定の算出方法等が急ピッチに準備されたものと思う。今回の変革で危惧することは、ABCをどうつけるかということが主に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
  • 子どもサイドに立つ多面的評価を
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 子どもサイドに立つということ 評価の結果によってあとの指導を改善し、さらに新しい指導の成果を再度評価するという、指導に生かす評価を充実させる考え方が「指導と評価の一体化」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 研究者は現場に何を期待するか
  • 内容の強化とそれに見合った評価規準の作成の上で絶対評価を!
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領での教育内容は、全員に理解させるべき最低基準の内容であるという見解が一般的になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 研究者は現場に何を期待するか
  • 実践検証の力量を!
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
天野 正輝
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 改革期の教師に求められるもの 学校教育改革が進行している。教育改革時には、改革の理念をめぐる賛否、十分なデータなしの憶測が飛びかい、教育現場に混乱をもたらすことがしばしばである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 研究者は現場に何を期待するか
  • 「学力・人間力」の変容転機となる絶対評価
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
須田 実
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学校経営における絶対評価への期待 ○教育課程の編成・実施の改善 教育課程とは、学校教育の目的や目標を達成するために、教育の内容を児童生徒の心身の発達に応じ、授業時数との関連において総合的に組織した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 研究者は現場に何を期待するか
  • 評価規準を用いた授業実践のすすめ
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
最近の評価規準をめぐる議論において、私は最も大切なことが欠けているように思える。それは、「評価規準を用いた授業をどのように実践するのか」という課題である。つまり、授業のあり方はこれまでの一斉授業方式か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新しい評価で子どもが変わるか
  • 国語科で「表現力」をどう評価するか
  • 評価「基準」を明確にし、表現力を評価する
書誌
現代教育科学 2010年12月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般/国語
本文抜粋
1 評価規準をしっかり持つことによって、授業は変わる  先日、六年の理科の授業で、次のような評価項目を児童に示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 「免許更新制」講習へ現場からの提言
  • 「免許更新手帳」と「現代の教育活動に必要な講座内容」
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
今年度、運がいいのか悪いのか、免許更新の年に当たってしまった。今年は予備講習(試行)を、埼玉大学で行ってくれるということで、私も申し込むことにした。考えてみれば、初任者研修が創設されたときも、試行とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 中教審答申で現場はどう変わるか
  • 各教科の学習到達度・理解度をどう明確化するか
  • 具体的に、学年別に、目指すべき「到達度」を示す
書誌
現代教育科学 2006年6月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
到達目標の明確化は、絶対評価の時代には、必然のことである。むしろ、それがないことの方が不思議なくらいである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「学習指導要領」戦後六〇年の功罪
  • 現場の証言・法的拘束力の「学習指導要領」をどう思うか
  • 総論賛成、各論、再検討
書誌
現代教育科学 2006年1月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教育は、もともと一定の成果が出るまである程度の時間がかかるものである。しかし、学習指導要領が告示され、実際に教育の場で行ってみたのと、議論の場で理想を掲げていたのとを比較し、その一部を改善していくこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学力低下論争」は何を提起したか
  • 「学力低下論争」を現場教師はこう見る
  • 学力の基礎基本を再認識させられた
書誌
現代教育科学 2005年9月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学力低下問題、教師はシビアに考えていく必要がある。  教科学習の基礎を徹底的に身に付けさせる  ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
  • 「絶対評価」とゆとり教育の関連―何が問題か
  • 基礎基本の充実を図る
書誌
現代教育科学 2005年6月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 調査はなぜ、相対評価!? 新教育課程になって、さまざまな問題があると思っている。 まず、「国際数学・理科教育動向調査」などで、中二の理科が四位から六位に低下、また、OECDの学習到達度調査(PIS…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学力テスト」の分析結果を読み解く
  • 英語「学力テスト」の分析結果をどう見るか
  • 英語学力の課題は表現力
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般/外国語・英語
本文抜粋
平成一四年の二月。 全国一斉学力テストが実施された。全国で約四五万人が実施した大規模な学力調査である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ