詳細情報
特集 「ゆとり教育の見直し」を検討する
「絶対評価」とゆとり教育の関連―何が問題か
基礎基本の充実を図る
書誌
現代教育科学
2005年6月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 調査はなぜ、相対評価!? 新教育課程になって、さまざまな問題があると思っている。 まず、「国際数学・理科教育動向調査」などで、中二の理科が四位から六位に低下、また、OECDの学習到達度調査(PISA)では、数学的活用能力が一位から六位に転落。読解力は八位から一四位に……。科学的リテラシーは前回と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
ゆとり教育の本質は何だったのか
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
専門家を軽んじた標語主義を排す
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
もはや「潮時」がきたのであろう
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
新「読み書き算盤」時代を到来させようとする虚妄
現代教育科学 2005年6月号
提言・なぜ今「ゆとり教育の見直し」か
確かな学力と学習力の形成が重要
現代教育科学 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
「絶対評価」とゆとり教育の関連―何が問題か
基礎基本の充実を図る
現代教育科学 2005年6月号
一覧を見る