検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
  • 低学年
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新年度計画が光る“新教科書研究のツボ”
  • 新年度授業計画づくりと新教科書研究のツボ―低学年
  • 文章が分かりやすい神話「いなばの白うさぎ」の授業で、登場人物・主役・要約を教える
書誌
国語教育 2012年1月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 神話「いなばの白うさぎ」は、分かりやすい文章である  光村図書の小学校二年生の国語教科書に、神話「いなばの白うさぎ」が掲載されている。「古事記」にある神様のお話である。とても分かりやすい文章である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―低学年
  • 低学年で、音読の基礎基本の学習を―具体的方法―
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
木下 美和子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 入学時、ビデオなどの映像を見せると、大半の児童が、映像の世界へ引き寄せられ、黙って見ている。映像が終了する・あるいはエンディングの音楽が流れ始めると、一斉に、あくびや背伸びなどとともに何…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―低学年
  • 育つやる気・感性 身につく技術
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
井関 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やる気が育つ 上の写真は、家庭学習の音読を、特に頑張っているOさんとAさんである。手にしているのは、学級で使っている音読ファイル「サンフラワー」である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―低学年
  • 「読む・書く」学習と関連させて
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
松木 尚美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 低学年での音読・朗読指導の問題点 新学習指導要領では、「読むこと」の指導事項として音読・朗読指導が取り上げられ、新設された「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」でも、古典の学習において音読…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 音読・朗読指導の効果を見直す
  • 音読・朗読指導の効果を見直す―低学年
  • 音読・朗読で言語活動を充実させる
書誌
国語教育 2011年12月号
著者
西山 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校では音読指導が大切である。黙読で読ませていては、文章を正確に読んでいるのかどうか分からない。正確に読めずに、内容を理解したり、場面や様子を想像したりすることはできない。全員に学力を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―低学年
  • 子ども達は言葉遊びの授業で【騒ぎ】を忘れた
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しい詩を一行ずつ板書していく! 「ガッシャーン」 PC室にいたら、隣の教室からガラスの割れる音が聞こえた。大きな音だったので、そのクラスに走って行った。担任の若い先生は、暴れている一人の男の子を…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―低学年
  • 板書は、その学習に応じて工夫する
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 板書は1時間の流れがわかるように書く? 「板書は、1時間の流れがわかるように書く」という指導が、多く行われている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―低学年
  • 注目・操作・予測ができる板書
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業開始時の黒板の状態 りんごと書いたカードを黙って黒板にはった。子どもたちは「りんご」と口々に読んだ。それまで隣の子と話していた子も「なんだ?」という感じで黒板を見る。黒板に注目するのだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―低学年
  • 「思考を支える場」としての板書
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの思考は、板書によって、深化・拡大される。板書は、まさしく「思考を支える場」であり、「子どもたちと教師、子どもたち同士の思考交流の場」として考えたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 障害児の読み書き指導はこうする―低学年
  • 意欲的に取り組む指導法の工夫
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 就学前後の読み書きの実態 今までに、一年生を四回担当した。 入学後のひらがなの読み取りテストでは、ほとんどの児童が、ひらがなを読むことができた。これまでに私が担任した一年生の中では、ひらがなを読め…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 障害児の読み書き指導はこうする―低学年
  • 個が生きる言語活動と指導
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
大月 さゆり
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 はじめに 一人一人の子どもには、個人差がある。国語が苦手な子も大好きな子も、嫌いだけれどできる子も、好きなのにわからない子も存在する。学級はそういったことを前提に運営されているのであるが、これまで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 障害児の読み書き指導はこうする―低学年
  • 脳の回路を正しく使った学習が必要不可欠
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 脳の回路を意識した指導が必要 学習を「脳の回路」という視点で考えると見えなかったことが見えてくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 障害児の読み書き指導の改善
  • 障害児の読み書き指導はこうする―低学年
  • 変化のある繰り返しで楽しく多読させ、直写や視写で名文を暗唱させる
書誌
国語教育 2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 授業システムを安定させ「見通し」を持たせる 見通しのない授業、何をやっているのかわからない授業…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「対話力」を育てるアイデア
  • 「対話力」を育てるアイデア―低学年
  • 対話で学び合う授業をめざして
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
辺土 翼子
ジャンル
国語
本文抜粋
仲間の考えを静かに聴き合う中で、子ども同士がやわらかなことばでつながり合う教室。多様な子ども同士が互いを認め合い、共同しながら学び合うことで、一人ではできない学びが深まる授業…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を育てるアイデア
  • 「対話力」を育てるアイデア―低学年
  • 会話でヒントをもらおう「じわじわクイズ」
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 じわじわヒントのじわじわクイズ 「じわじわクイズ」と板書した。 そのとたん、「じわじわクイズって何〜?」と、質問が飛んだ。声の方を向いてニッコリし「やってみますね…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を育てるアイデア
  • 「対話力」を育てるアイデア―低学年
  • 友だちと話すことが楽しい〜質問したり、応答したり〜
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
木暮 しのぶ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「対話のあるクラス」は、目指す学級像の具体的な姿の一つである。 なぜならば、対話があるクラスには、対話ができる人間関係、つまり認め合える人間関係が成立しているということになる。さらに、対…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「対話力」を育てるアイデア
  • 「対話力」を育てるアイデア―低学年
  • 論理の型に沿った話し方を基盤に
書誌
国語教育 2011年8月号
著者
植田 量子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小・中学校の国語の授業で教える対話力として、市毛は次の二つを提示している。 第一は、日常の人間関係を円滑にするための会話の能力であり、社会生活を送る上で、誤解が少なく、気持ちよく過ごせる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―低学年
  • 国語の基礎力はほめて伸ばしていく
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題をどう位置づけるか 力をつける宿題の出し方というテーマの本稿は、大変むずかしかった。 なぜならば、学力を向上させるのはあくまでも授業であり、宿題にそれを求めても期待通りの結果は得られないという…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―低学年
  • 宿題のやり方をまずは授業で学び、それを家庭学習で定着させるようにする
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年で宿題にしたことは、例えば次のようなものであった。 一 宿題の内容と二年生時の学習状況  音読練習…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―低学年
  • 「書くこと」の宿題で、全教科の基礎を固める
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 宿題は、全員が無理なく「できる」ことが必要 子どもたちの学力は、学年が上がるほど二極化していく。その原因の一つとして、家庭での学習時間の格差が挙げられる。すべての子どもに学力を保証し、学習習慣を身…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ