詳細情報
特集 「対話力」を育てるアイデア
「対話力」を育てるアイデア―低学年
友だちと話すことが楽しい〜質問したり、応答したり〜
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
木暮 しのぶ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「対話のあるクラス」は、目指す学級像の具体的な姿の一つである。 なぜならば、対話があるクラスには、対話ができる人間関係、つまり認め合える人間関係が成立しているということになる。さらに、対話を通して学び合える人間関係が成立しているということになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「対話力」を生きる力の支えに
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話力を育てると生活力が育つ
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
交流活動を活性化する「訊く力」の育成方途
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話の場をイメージする力
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「聞くこと」への省察を〜未来の子どもの視点から、「対話力」をのぞむ〜
国語教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」を育てるアイデア―低学年
友だちと話すことが楽しい〜質問したり、応答したり〜
国語教育 2011年8月号
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校上学年
討論を成立させる条件―四月からの教師の意図的な取り組みにかかっている
国語教育 2009年8月号
学級の裏文化 4
教師六年目、進級パーティーを実践する(下)
心を育てる学級経営 2001年7月号
特集 21世紀を拓く学力保障のストラテジー 生きる力となる学ぶ力を
【資料】確かな学力の向上のための2002アピール「学びのすすめ」
解放教育 2002年6月号
コラム
言葉と心
実践国語研究 別冊 2004年4月号
一覧を見る