詳細情報
特集 「対話力」を育てるアイデア
「対話力」を育てるアイデア―低学年
論理の型に沿った話し方を基盤に
書誌
国語教育
2011年8月号
著者
植田 量子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小・中学校の国語の授業で教える対話力として、市毛は次の二つを提示している。 第一は、日常の人間関係を円滑にするための会話の能力であり、社会生活を送る上で、誤解が少なく、気持ちよく過ごせるような型の活用力である、としている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「対話力」を生きる力の支えに
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話力を育てると生活力が育つ
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
交流活動を活性化する「訊く力」の育成方途
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
対話の場をイメージする力
国語教育 2011年8月号
提言・「対話力」を育てること―なぜ必要か
「聞くこと」への省察を〜未来の子どもの視点から、「対話力」をのぞむ〜
国語教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
「対話力」を育てるアイデア―低学年
論理の型に沿った話し方を基盤に
国語教育 2011年8月号
向山型算数WEBサロン 81
2つの量を表で表した基本型を使って問題を解く
単位量あたりの大きさの授業(1)
向山型算数教え方教室 2006年12月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話し合うことの能力と言語活動
中学年/「進行に沿って話し合う力」を育てる
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る