詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
実践/「伝え合う力」を育てる授業
小学校中学年/グループ形態で楽しみながら
書誌
道徳教育
2007年1月号
著者
藤平 恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 多くの子に話させたい だれでも多くの子に発言してほしいと願っていると思う。しかし、現実は、いつも決まった子が話して授業を進め、聴き役は聴き役となってしまっているのではないだろうか。教師主導で進める、三十〜四十人の学級ではありがちなことである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
教師と子どもでつくる道徳授業―教師からのメッセージをとおして
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
安心して自己を表現できる人間関係を築こう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
伝える力をはぐくもう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
受け止める力を育てる
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践/「伝え合う力」を育てる授業
小学校中学年/グループ形態で楽しみながら
道徳教育 2007年1月号
授業以外の指導場面の悩みと解決の手立て
やんちゃな生徒の行動にどう対応するか
女教師ツーウェイ 2011年7月号
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
知的好奇心を喚起し生涯の学びへ
国語教育 2004年4月号
誌上授業ビデオ診断
基本の運動(体ほぐしの運動)
楽しい体育の授業 2001年11月号
「体験」を取り入れた指導方法を工夫する―中学校
エイズ教育を学校組織で体験的に行う
現代教育科学 2008年12月号
一覧を見る