詳細情報
特集 「伝え合う力」を育てる〜もう一歩踏み込んだ話し合い〜
「伝え合う力」を育てるために
安心して自己を表現できる人間関係を築こう
書誌
道徳教育
2007年1月号
著者
森口 健司
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 話を聞く力を育てよう 私は、生徒との最初の出会い、学級開きの日に語ってきた言葉がある。その出会いの言葉は、「人を大切にする」ということであり、「人から大切にされる」ということである。また、それは「人を人として認めることにより、自分が人として認められるようになる」ことである。そして、このことは「人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳授業で「伝え合う力」をどう育てるか
「伝え合う力」が大切だと百回言うより、それに「気付かせる」一回の授業が必要
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
教師と子どもでつくる道徳授業―教師からのメッセージをとおして
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
伝える力をはぐくもう
道徳教育 2007年1月号
「伝え合う力」を育てるために
受け止める力を育てる
道徳教育 2007年1月号
「話し合い」「伝え合い」の秘訣
予想どおりに話し合いは進んだが―表面的な話し合いにならないためのポイント
道徳教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てるために
安心して自己を表現できる人間関係を築こう
道徳教育 2007年1月号
話し合いたいが広がる! 教科書教材で対話型授業
小学校高学年/子ども自身が問題意識をもって仲間と語り合い考えを深める
教材名「泣き虫」(出典:光村図書)
道徳教育 2019年12月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
生活指導
ピグマリオン効果×ほめる・叱る
授業力&学級経営力 2021年1月号
どう進めるか総合的学習の評価 6
学びを評価する
総合的学習を創る 2003年9月号
3 生徒が説明する活動を位置づけた授業づくりの具体例
(1)「ペアで説明し合う活動」を位置づけた授業づくりの具体例
1年 根拠・筋道・相手を意識してわ…
数学教育 2016年11月号
一覧を見る