詳細情報
特集 障害児の読み書き指導の改善
障害児の読み書き指導はこうする―低学年
変化のある繰り返しで楽しく多読させ、直写や視写で名文を暗唱させる
書誌
国語教育
2011年10月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
国語/特別支援教育
本文抜粋
一 授業システムを安定させ「見通し」を持たせる 見通しのない授業、何をやっているのかわからない授業。 授業がわからないから、発達障がいの子どもが授業で落ち着かないのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
「読む/書く」領域の指導が困難である児童・生徒の読み書き指導―特別支援教育の考え方を取り入れて―
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
特別支援教育の専門性に注目―つまずきの原因に応じた指導を―
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
言語発達障がいのある子どもは、言語活動のどこに困難を抱えているかを知らなければ始まらない
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
二次元の文字情報を三次元に変換して指導すること
国語教育 2011年10月号
提言・障害児の読み書き指導・どこに注目するか
読み書きに困難を示す子ども達の認知特性を踏まえた適切な支援を
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
障害児の読み書き指導はこうする―低学年
変化のある繰り返しで楽しく多読させ、直写や視写で名文を暗唱させる
国語教育 2011年10月号
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
鉄棒遊びで基礎感覚を
楽しい体育の授業 2008年10月号
向山型指導を実践したときの驚き
微細技術の隅々まで貴重である
教室ツーウェイ 2000年11月号
文学教育論への挽歌 6
文学教材の読み方学習指導の復権
国語教育 2000年9月号
ここがポイント!漢字編
「指書き前の空書き」は,優れた個別指導である!
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る