検索結果
キーワード:
星野君の二塁打
ジャンル:
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全492件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
25
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末の道徳授業アイデア
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
小学校6年/道徳×1人1台端末=誰もが表現できる道具〜『星野君の二塁打』×MetaMoji ClassRoomの実践〜
「星野君の二塁打」(出典:学校図書)
書誌
道徳教育 2022年5月号
著者
丸山 農
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 誰もが表現できる道具 私は『道徳×一人一台端末』の可能性について考えてきた。その中でアンケート機能を用いた意見共有の実践を行ったが,それだけで終わってはいけないと感じていた…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 規則やきまりは必要か〜守るもの、守られるもの〜
資料に見る「規則やきまり」のとらえ方
小学校高学年/子どもに「どうして?」を考えさせよう
書誌
道徳教育 2006年1月号
著者
西村 嘉人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 子どもと「規則やきまり」 高学年の子どもとはいえ規範意識が十分に育っていない昨今の状況を考えると、道徳の学習時間に「規則やきまり」について考えさせる機会をもつことはたいへん重要なことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 法教育はなぜ必要か〜法感覚を鍛えよう〜
「法教育」で育てる子どもの姿
約束やきまりの尊重
書誌
道徳教育 2006年8月号
著者
市川 重彦
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 「先生に怒られるから、廊下を走っちゃだめだよ。」と、子ども同士で注意し合う姿をよく見かける。「なぜ、廊下を走ってはいけないのか。」と問えば、「危険だから…」、「けがをするから…」という答…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新しい発想で新しい道徳授業を
新しい発想で新しい授業づくりに挑戦
ゲストティーチャーが生きる授業
書誌
道徳教育 2000年5月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ゲストティーチヤー(GT)を活用するよさ 本校では、道徳の授業において、ゲストティーチャーを活用するよさを次のようにとらえ、次に示す条件を満たす人材を日常的に活用しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “役割演技”の力を問い直す!
役割演技Q&A 上手に活用するためのポイント
「役割演技が生きる資料はどのような資料でしょうか?」
書誌
道徳教育 2012年12月号
著者
富松 浩規
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、「より高められた価値観に照らして今までの自分はどうであったかを見つめる時間」とされています。その媒体として「資料」があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第12回)
小学校/「知」と「情」を両輪に据えたハイブリッド型道徳授業
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 「考え,議論する道徳」の実現には,教師の柔軟な指導観が必要です。道徳教育において,指導方法然り,指導内容然り,絶対的なものがあるわけではありません。目の前の児童の実態に即…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第17回)
監督の指示は絶対なのか?
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
高学年の教材「星野君の二るい打」 「星野君の二るい打」は,現在使用されている道徳科の教科書にも掲載されており,教科になる以前の道徳の時間の副読本にも掲載されていた資料ではあるが,昨年のアメフト部の悪質…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
わたしの「道徳授業」デビュー
なんどだって デビュー、いつだって デビュー
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
八木下 陽子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◆ 道徳授業デビュー 教育実習生のときは、資料『星野君の二塁打』教員一年目は??。二年目も…。そして六年目で、『二羽のことり』『橋の上のおおかみ』と目覚め(と言っても、校内研が道徳になったからのこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
実践/確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
小・中学校/小中交流学習のよさを生かして
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1小中交流授業のよさ 私たち中学校教師が、将来中学校に入学してくる小学生に期待することのひとつとして、「ルールを守れるようになってきてもらいたい」という気持ちがあります。校則がほとんどない小学校から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
9
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの道徳授業を構築する (第7回)
中心場面が中心的な発問とは限らない
書誌
道徳教育 2010年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は、道徳授業の中心的な発問(いわゆる「中心発問」「主発問」)について、その多様な在り方を検討した。その最後に、私は資料全体に着眼した中心的な発問など、一つの場面に依拠しない中心的な発問も大いに考え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 とにかく楽しい道徳授業をつくるアイテム50
とにかく楽しい道徳授業をつくる必須アイテム30
表現活動で使えるアイテム
お面/心の色カード/ネームカード/ホワイトボード
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
税田 雄二
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
動作的表現活動で使える「お面」 コロナ禍となり,働き方改革と併せて,「教材研究の効率化」が必要不可欠となってきました。さらに,GIGAスクール構想によるタブレットを活用した授業づくりが本格的に始まり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
8
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの道徳授業を構築する (第4回)
子どもの問題意識が生きた授業をつくる
書誌
道徳教育 2010年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 問題意識がなければ学習にならない すべての行為や活動の始まりに疑問があり、こだわりがある。問題意識があれば、必然性が生まれ、動き出す意欲になる。それは授業でも全く同様である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
7
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり 子どもが「うーん」と考える話し合いの勘所
「話し合い」を成功させるアイデア
賛成と反対に分かれて話し合おう
書誌
道徳教育 2012年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
賛成か反対か、AかBか、二つの対立する意見をたたかわせ、一つにまとめるディベート的な話し合いは、国語や学級会などで行われる。子どもたちは、自分の考えをもち、自分の立場をはっきりさせた上で話し合うので…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
7
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『1リットルの涙』から 〜愛することと生きること〜
感動的な実話を授業に生かす
小学校/「心がおどる道徳の授業」から
書誌
道徳教育 2006年6月号
著者
甫 康徳
ジャンル
道徳
本文抜粋
感動的なお話は、書店にいけばいくらでも手に入ります。しかし、道徳授業にかけるとなると、どのお話がいいか選択に悩むことになります。少なくとも自分自身が本当に感動したものを採択すべきでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究!「問題解決的な学習」を生かした指導
多様な問題解決的な学習を提案する
杉中康平が提案する問題解決的な学習
〔理論〕「読み物教材」を用いた「問題解決的な学習」には、「自我関与」が不可欠である!
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
杉中 康平
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに ある「道徳授業」の感想から 以下に紹介するのは、みなさんもよくご存じの中学校の読み物教材「二通の手紙」(「私たちの道徳」所収)を、今流行りの「問題解決的な学習」で白熱した議論を展開した結果…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの道徳力を育てる道徳授業づくり (第6回)
豊かな学びの基盤となる教師の共感的理解
書誌
道徳教育 2005年5月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 教師が最も「○○しく」なる時間 道徳の時間はどんな時間かと問われて、この見出しに当てはめて答えようとするとき、私たちはそこにどのような言葉を入れるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 映像資料で道徳授業―ポイントと留意点
映像資料を活用した道徳授業
YouTubeを活用して道徳授業
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
一YouTubeを活用しよう YouTubeとは、世界最大級の動画共有サイトです。著作権の問題もありますが、世界中のさまざまなコンテンツを手軽に視聴することができます。これらの豊富なコンテンツの中から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
教材を見る・読む「私の目」
授業に役立つ教材分析
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
山田 誠
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
道徳の授業は,道徳の時間で完結するのではなく,道徳の時間に学んだことが子どもの生活に生かされなければならない。そのためには,道徳の時間に用いられる教材に含まれる問題とその解決を検討する必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル☆道徳授業づくり レベルアップ! 授業が深まる切り返し発問
実例 この切り返し発問で授業が深まった!
表面的な意見ばかり続いたときの切り返し発問
書誌
道徳教育 2011年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 切り返し発問で子どもの本音に迫ろう 教師が投げかける発問に対して、子どもは様々に反応してくるのですが、今一つだなと感じることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
5
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
パシャリ! 学級が輝く今月の一枚 (第9回)
グッピーはものではありません!
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
多田 幸城
ジャンル
道徳
本文抜粋
熱帯魚の水槽が少し寂しくなってきたので、たくさん飼育している学級にもらいに行きました。担任の先生に声をかけたところ、写真の女の子に承諾を得てくださいとのこと。グッピーを大切に育てている彼女と話している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
25
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る