詳細情報
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
実践/確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
小・中学校/小中交流学習のよさを生かして
書誌
道徳教育
2002年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1小中交流授業のよさ 私たち中学校教師が、将来中学校に入学してくる小学生に期待することのひとつとして、「ルールを守れるようになってきてもらいたい」という気持ちがあります。校則がほとんどない小学校から、校則に基づいて生活する中学校に入ると、生徒はそのギャップを強く感じています。だからこそ、「集団生活の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『一枚絵』からのメッセージ
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『写真』提示による一般化の工夫
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『本物体験』豚と稲の飼育栽培活動
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『詩』を通して感じる心を豊かに
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『VTR』を活用した道徳の時間の工夫
道徳教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践/確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
小・中学校/小中交流学習のよさを生かして
道徳教育 2002年6月号
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
書いて笑って、読んで笑って、くっつきの「は」の学習
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
キーワード型付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 4
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」
国語科の“二重”の授業改善
国語教育 2008年7月号
視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
公民
経済分野の苦手解消につながる問いかけ
社会科教育 2020年1月号
一覧を見る