詳細情報
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『写真』提示による一般化の工夫
書誌
道徳教育
2002年6月号
著者
橋爪 文博
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 道徳の時間において、観念的に分かっている価値でも実感的に理解させることができれば、生徒は現在の自分を少しでも望ましい道徳的価値に近づけようとする思い(主体的な自覚)を働かせるものである。そのためには、資料によって追究院把握した価値についての一般化(価値の主体的把握)をどのように図るかが問…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『一枚絵』からのメッセージ
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『本物体験』豚と稲の飼育栽培活動
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『詩』を通して感じる心を豊かに
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『VTR』を活用した道徳の時間の工夫
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
メダカの『観察作文』を生かした道徳授業
道徳教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『写真』提示による一般化の工夫
道徳教育 2002年6月号
1人1台端末を活用したおすすめ授業プラン
3年
図形と相似/補助線の引き方を振り返り,自分の解き方を調整しよう
数学教育 2021年11月号
国連気候変動作業部会の報告と教材開発のヒント
生物システムへの影響
楽しい理科授業 2007年9月号
保護者との連携・協力に問題はないか
先手を打って信頼を勝ち取る
心を育てる学級経営 2005年5月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る