詳細情報
特集 「子どものユーモア力」をアップする技術と教材の開発
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
書いて笑って、読んで笑って、くっつきの「は」の学習
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年5月号
著者
中川 隆芳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
くっつきの「は」を、楽しく繰り返しながら学習できる教材文を紹介する。 さよならさんかく またきてしかく。 しかくはとうふ。 とうふはしろい。 しろいはうさぎ。 うさぎははねる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「ユーモア力」をアップするいくつかの方法
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい授業にはユーモアがある
子ども達に安心感と元気さを
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい授業にはユーモアがある
ユーモアは思いやりと知的好奇心をくすぐる手だて
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい教材・ネタにはユーモアがある
セレンディピティーを育てる
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
いい教材・ネタにはユーモアがある
ユーモアのある教材が授業を変える
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
笑いながら基礎学力をつける教材の開発
書いて笑って、読んで笑って、くっつきの「は」の学習
授業のネタ 教材開発 2002年5月号
社会科を大好きに! 手づくりテストの面白工夫ポイント
キーワード型付問題づくりのポイントと実例
社会科教育 2007年1月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 4
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」
国語科の“二重”の授業改善
国語教育 2008年7月号
視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
公民
経済分野の苦手解消につながる問いかけ
社会科教育 2020年1月号
一覧を見る