関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • 『一枚絵』からのメッセージ
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
郡司 美恵子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 一枚の絵で、子どもの心がゆさぶられるような授業ができるのだろうか。私はこれまでの授業では、どちらかというと、いろいろな補助資料を使ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • 『写真』提示による一般化の工夫
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
橋爪 文博
ジャンル
道徳
本文抜粋
●はじめに 道徳の時間において、観念的に分かっている価値でも実感的に理解させることができれば、生徒は現在の自分を少しでも望ましい道徳的価値に近づけようとする思い(主体的な自覚)を働かせるものである。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • 『本物体験』豚と稲の飼育栽培活動
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
朝賀 壮也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1実体験を道徳の時間に生かす 道徳教育二〇〇一年一〇月号で紹介した、「総合的な学習の時間の活動を道徳の時間に生かす。」を実践した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • 『詩』を通して感じる心を豊かに
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
小池 宗一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1指導案 (1)学年中学校二年生 (2)主題名向上心1│右 (3)ねらい自らの生活を振り返り自己の向上を図るとともに、個性を伸ばし充実した生き方を求めようとする心情を高める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • 『VTR』を活用した道徳の時間の工夫
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
佐々木 善成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1見る目・感じる心を豊かにする 「子どもの見る目・感じる心を豊かにする」とは、自分・人・ものとのかかわりの中で、そのすばらしさを見つけ素直に感動したり、自分とは違うものを受け止める柔軟さがあったりする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 実物の資料提示で
  • メダカの『観察作文』を生かした道徳授業
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 生徒の「作文院日記」を道徳授業に活用できないかを考えた。本来、「作文・日記」は、道徳授業のねらいとする価値を追求しやすいように書かれた文章ではない。また、プライバシーの問題もかかわってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 吹き出し・道徳ノートの活用
  • 書くことは、考えること
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
岡本 治美
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業が終わった後、ワークシートやノートに書かれた子どもたちの文章を読むことが好きである。自分の思いを素直に表現できているな、考え方に深まりが出てきたな、すばらしいなどと、一人一人の顔を思い浮かべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 話合い・討論
  • 気づきを触発しあう話合い活動
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
三上 智
ジャンル
道徳
本文抜粋
●三つの原理 確かに見る目院感じる心を育てるためには、どう話し合わせたらいいか。勘所は何か。私は次の三つの原理があると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • エンカウンターの活用
  • 言われてうれしいこと・いやなこと
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
上村 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
二年一組の子どもたちと四月に出会ったとき、口にしない三箇条「身体にかかわること」「友達や家族の悪口」「お金のあるなし」を約束した。しかし、最近、カッとなると「デブ」「バカ」「ゴリラ」などという言葉や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 終末の説話
  • 自らを語って子どもと向かい合う
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
針谷 紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 最近の子どもは、自己中心的でキレやすく、規範意識が低いと言われる。情報通で、妙にお利口で、友達と群れていないと落ち着かず、実は対人関係がうまく結べない。わざとおどけたり、人の嫌がることを言…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
  • 個人カード・カルテで自分の成長を確かめる
  • 「書く活動」で主体的に価値を自覚する
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
尾身 浩光
ジャンル
道徳
本文抜粋
●継続して書き続けること 当校では、活動が終わると作文シートに「書く」活動を取り入れてきた。それは、教科院領域に限定したものではない。国語の時間が終了したとき、あるいは体験活動をしたとき、あらゆるとき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
  • 事件報道に揺れる子どもの心
書誌
道徳教育 2002年6月号
著者
中原 美恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
●大人たちの緊張の連鎖の中で 昨年九月のテロ事件が起こった直後から、その生々しい映像がどっと私たちの目に飛び込んで来た。テレビ画面は、二機目の飛行機がまさにビルに飛び込む瞬間を映し出し、不倒のはずの高…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“話し合い”を創る5つの秘策
  • 3 討論型の話し合い
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
一立場討論  道徳授業で討論型の話し合いといえば、私はよく、主に資料を批判的活用する際に、「立場討論」を取り入れています。資料中の主人公等の行為や考え方・感じ方を生徒に批判させて、お互いの意見について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 友達関係力が倍増する道徳授業
  • 友達との「絆」を深める場面別アプローチ
  • “部活動”で絆を深めるアプローチ
書誌
道徳教育 2012年5月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、入部している全ての生徒が共通の目標や目的をもって活動していると思われる「部活動」の場こそ道徳教育が行いやすいと考えます。また、共通の目標や目的をもって取り組むからこそ部活動の友達同士というのは強…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども理解と道徳授業〜子どもを丸抱えで育てる〜
  • 手のかかる子どもはいない 手をかけてあげたい子どもしかいない
  • 関係を閉ざす子にどう向き合うか
  • 心を開かない子に同じ興味をもって接することができれば…
書誌
道徳教育 2009年6月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
「心を開かない子」というとどんな子どもをイメージするでしょうか? 話しかけても黙り込んだままで何も反応を示さない子もその一人でしょうが、普段は明るくはしゃいでいても何か重たいものを心に抱えていて本当の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳授業での子どもの「学び」
  • 子どもの「学び」を見とる
  • ゲーム形式の体験活動でねらいとする価値に気付き、深める
書誌
道徳教育 2006年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 体験活動のよさ 子どもだけでなく大人でもそうだと思いますが、だれでも自分が体験したことがないことを想起したり、自分が体験したことがないことを体験をしている人の気持ちを想いはかることは難しいことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
  • こうすれば『板書』がうまくなる!
  • 私のネームプレート活用法
書誌
道徳教育 2004年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎年必ずクラスの生徒のネームプレートを作っています。というより、生徒に自分自身で作らせています。道徳の授業に限らず、教科の授業や学級活動で活用したり、日直や欠席者、提出物の未提出者等を確認するた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この場面で「話し合い・討論」を
  • 「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
  • VTR視聴―メモが思考の比較共感を促す
書誌
道徳教育 2003年12月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の課題をいただいたときに、自分はこれまで道徳の時間にあまり「話し合い」を取り入れたことがないために正直とまどいました。以前この場で紹介した「立場討論」なら、場を盛り上げるためにしばしば用いるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [論説]「話し合い」で子どもはなぜ本音を言わなくなるのか?
  • 「自分のための道徳授業」を意識して、本音と向き合う
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 教科書を活用した道徳科がスタートして6年。昨年12月に職場体験で明治図書編集部にきた中学生は「道徳授業はいつも同じ展開で、またかと思ってしまう」という。これは、この中学生だけの話なのか、全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「話し合い」で子どもの本音をどう引き出す?
  • [解説]本音の「話し合い」成否を握る「問い返し」の技術
  • 本音を引き出す「問い返し」の力
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
望月 伸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
本音を引き出す「問い返し」の力 道徳の授業を、子どもたちが本音を交わす場にするには、どうすればよいのでしょう。その鍵のひとつが、「問い返し」の力です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ