詳細情報
特集 この場面で「話し合い・討論」を
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
VTR視聴―メモが思考の比較共感を促す
書誌
道徳教育
2003年12月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回の課題をいただいたときに、自分はこれまで道徳の時間にあまり「話し合い」を取り入れたことがないために正直とまどいました。以前この場で紹介した「立場討論」なら、場を盛り上げるためにしばしば用いるのですが、基本的に自分自身と対話する道徳の時間に話し合いをすれば、答え探しや答え合わせのようになりそうでな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「発表し合い」から「話し合い」へ
道徳教育 2003年12月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「一人一人の出番」を考えた話し合いのデザイン
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
思考の流れを板書で
道徳教育 2003年12月号
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
コンピュータ画面による紙芝居を活用して
道徳教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
「話し合い・討論」の内容をどう記録・記憶させるか
VTR視聴―メモが思考の比較共感を促す
道徳教育 2003年12月号
“気になるあの子”に活躍場面を創る布石
“ワークシート”を生かして活躍場面を創る
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る