詳細情報
特集 板書一つで授業が変わる〜羅列板書から脱却しよう〜
こうすれば『板書』がうまくなる!
私のネームプレート活用法
書誌
道徳教育
2004年7月号
著者
古川 裕士
ジャンル
道徳
本文抜粋
私は、毎年必ずクラスの生徒のネームプレートを作っています。というより、生徒に自分自身で作らせています。道徳の授業に限らず、教科の授業や学級活動で活用したり、日直や欠席者、提出物の未提出者等を確認するために黒板に掲示するなど、活用の場がたくさんあるし、とても便利だからです。なぜ、生徒自身に作らせるかと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書比較
寸 評
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
板書のタイミング
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
「色チョーク」で考えを深める
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
記号を使って発言の立場を示す
道徳教育 2004年7月号
こうすれば『板書』がうまくなる!
一人一人の子どもの顔が見える板書
道徳教育 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば『板書』がうまくなる!
私のネームプレート活用法
道徳教育 2004年7月号
調べ方を工夫できる面白さ
幼児やお年寄りとも活動できる面白さ
「おじいちゃん おばあちゃん ようこそ」を通して
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
地域素材で創る総合的学習―プロの手法に学ぶ 3
ワクワクドキドキ!本物」を使った授業
総合的学習を創る 2002年6月号
提言・「辞書」の教育的役割を見直す
漢字文化の授業が辞典の活用法を変える
国語教育 2003年5月号
教科別 私の授業システム
体育
できるようになるシステムがある
教室ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る