詳細情報
特集 確かに見る目・感じる心を育てる道徳授業
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
終末の説話
自らを語って子どもと向かい合う
書誌
道徳教育
2002年6月号
著者
針谷 紀子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 最近の子どもは、自己中心的でキレやすく、規範意識が低いと言われる。情報通で、妙にお利口で、友達と群れていないと落ち着かず、実は対人関係がうまく結べない。わざとおどけたり、人の嫌がることを言ったりして、必要以上に、自分を悪く見せることもしばしばだ。しかし、元来、子どもはよりよく生きようとす…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『一枚絵』からのメッセージ
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『写真』提示による一般化の工夫
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『本物体験』豚と稲の飼育栽培活動
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『詩』を通して感じる心を豊かに
道徳教育 2002年6月号
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
実物の資料提示で
『VTR』を活用した道徳の時間の工夫
道徳教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの見る目・感じる心を豊かにする授業の場をつくる
終末の説話
自らを語って子どもと向かい合う
道徳教育 2002年6月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
特別支援学校のセンター的機能を活用した発達障害等のある高校生への支援
特別支援学校で行った高校生の作業学習
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
教材研究のノウハウ編 一番大事なことは何か
モノづくりを授業に入れる留意点
楽しい理科授業 2009年8月号
基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際
睡眠の指導
「働く生活」の体験で,生活リズムの改善が見られたEくんの事例
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 1
学級活動指導のレクチャー資料
4月 内容(3)=内容(3)でどんな資質や能力を育成するのか!全体計画…
特別活動研究 2004年4月号
一覧を見る