詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第4回)
子どもの問題意識が生きた授業をつくる
書誌
道徳教育
2010年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 問題意識がなければ学習にならない すべての行為や活動の始まりに疑問があり、こだわりがある。問題意識があれば、必然性が生まれ、動き出す意欲になる。それは授業でも全く同様である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 4
子どもの問題意識が生きた授業をつくる
道徳教育 2010年7月号
小特集 子どもに語る“憲法の話”
四月一〇日と五月三日を繋ぐもの―男女普通選挙と日本国憲法の誕生―
社会科教育 2011年6月号
教室騒然の遠因をつきとめたわたしの歩み
受容と放任は違う。原因は自分自身にあった。
教室ツーウェイ 2005年11月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 10
5年/「ふりこ」の性質を探求せよ!
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る