詳細情報
これからの道徳授業を構築する (第7回)
中心場面が中心的な発問とは限らない
書誌
道徳教育
2010年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は、道徳授業の中心的な発問(いわゆる「中心発問」「主発問」)について、その多様な在り方を検討した。その最後に、私は資料全体に着眼した中心的な発問など、一つの場面に依拠しない中心的な発問も大いに考えてみようと述べた。このことは道徳の授業改善にとってきわめて重要であるが、まだ、その趣旨について十分に…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの道徳授業を構築する 24
道徳授業の「壁」を可能性の「扉」に変える
道徳教育 2012年3月号
これからの道徳授業を構築する 23
板書の「構造改革」で授業を変える
道徳教育 2012年2月号
これからの道徳授業を構築する 22
「お膳立て」を吟味して学びを促す
道徳教育 2012年1月号
これからの道徳授業を構築する 21
資料の幅を広げて授業の可能性を拓く
道徳教育 2011年12月号
これからの道徳授業を構築する 20
道徳資料の中に「仕掛け」を織り込む
道徳教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
これからの道徳授業を構築する 7
中心場面が中心的な発問とは限らない
道徳教育 2010年10月号
一生使える国語授業ネタ
漢字
中学校/全(ぜん)/毎(まい)/短(たん)でやる漢字アプリの威力
国語教育 2024年9月号
私にもできた子どもを熱中させる授業 6
わずか二つのポイントで39名全員が激変した短距離走の指導
楽しい体育の授業 2011年9月号
授業力向上の7段階
模擬授業・批評からの学び
模擬授業での学びが、「楽しい授業」を生む
教室ツーウェイ 2007年5月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審の部会が「審議経過」を報告 2)文科相が「新時代の生涯教育」諮問
現代教育科学 2005年9月号
一覧を見る