検索結果
キーワード:
ごんぎつね
ジャンル:
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
[巻頭提言]定番教材「ごんぎつね」の魅力に迫る
教材との対話・他者との対話・自己との対話を促す
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 作品の魅力 「ごんぎつね」の魅力については,すでに拙著『なぜ「ごんぎつね」は定番教材になったのか―国語教師のための「ごんぎつね」入門―』(二〇二〇年,明治図書)の中で論じているが,改めてポイントを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第2回)
【道徳】相互に響きあう具体的連携を考えてみよう
書誌
実践国語研究 2012年7月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
国語/道徳
本文抜粋
前回では、国語科と道徳の連携の基本を述べた。そのことを踏まえて具体的方法を考えてみよう。 一 国語科の教材を道徳の授業の資料としても使用する場合(国語科の授業と道徳の授業の違いに留意する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解から読書へ広げる工夫
読解から読書へ広げる工夫―中学年
作品を読み比べ、読み広げる工夫
書誌
国語教育 2008年9月号
著者
瀧島 二葉
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「ごんぎつね」の学習を読書活動に広げる 四年生の三学期に、「ごんぎつね」を学習した。「ごんぎつね」は、豊かな情景や人物描写から作品の世界を味わい、これらを手がかりに、登場人物の心の動きや状況を丁寧…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第5回)
「ごんぎつね」(全社・小学4年)
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
遠山 光嗣
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教科書の超定番教材,「ごんぎつね」(新美南吉)。愛知県にある,新美南吉記念館(http://www.nankichi.gr.jp/index.html)の遠山館長に,教材の魅力をお伺いしました…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この授業“どう板書”したか (第12回)
書誌
国語教育 2015年3月号
著者
大澤 八千枝
ジャンル
国語
本文抜粋
ここでは、ごんのいたずらは「ひとりぼっち」からくるものであることをとらえさせる。「おれと同じひとりぼっちの兵十か。」からごんの気持ちはぐっと兵十に近づく。「いたずら」を後悔し、「つぐない」で人との関わ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
10
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
書評
『「分析批評」で思考力を育てる』(浜上 薫著)
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
十五年の沈黙を破って、伝説的な実践家が表舞台に戻ってきた。「分析批評」の授業で一時代を画した浜上薫氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
比喩・象徴表現
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
上月 康弘
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
比喩表現の効果 「ごんぎつね」の比喩表現は,次のように兵十の人物描写に用いられている箇所が二か所ある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おや?なぜだろう?子どもの問いを引き出す授業づくり
中学校・実践授業の展開
2学年/「問い」を出発点に学びの場を創造する
書誌
実践国語研究 2012年11月号
著者
植田 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びの場を生み出す「問い」 「生涯にわたって学び続ける主体的な学び手を育てる」ことを目指し、主体的な学びを創造するための構想と実践に取り組んでいる。情報が氾濫する社会にあって、自分だけが知り得た価…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第97回)
兵庫県
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇一九年十一月二九日に第三四回東・北播地区小学校国語教育研究大会が三木市立三木小学校(池町英克校長)において開催された。三年をかけて研修を重ね,その成果としての研究発表,公開授業が行われた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 3観点の評価に役立つ! 振り返り指導
「真正の深い学び」につながる振り返り指導
個の学びの深まりを見取る振り返り
書誌
国語教育 2020年1月号
著者
小林 和雄
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 苦手だけど文学の読みは愉しい 私は,数学や理科は得意であるが,国語は苦手である。それでも,一番好きな教科は国語である。特に文学の読みは愉しい。元琉球大学教授の太田昭臣氏は,私の中学校時代の恩師であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
[誌上座談会]「ごんぎつね」の授業づくりを考える
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
立石 泰之・岩崎 直哉・上月 康弘
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科の教材として,多くの子どもと教師の間で親しまれてきた,新美南吉「ごんぎつね」。元小学校教員であり,書籍・論文執筆等も手掛ける三名の先生方に,「ごんぎつね」の授業づくりについて伺いました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
小学4年/読み解くポイントは一の場面の第三段落にあり
ごんぎつね(光村)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
福田 秀貴
ジャンル
国語
本文抜粋
「ごん」の人物設定を読む この作品を読み解くポイントは、「ごん」の人物設定を読むことにある。まず「『ごんぎつね』というきつねがいました。」である。「ごんぎつね」という呼び名は、村人たちから目を付けられ…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
語り
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
上月 康弘
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
通時的な語りの構造 何気なく始まる初めの語り。この一文は,初読の読み手には「昔むかし,あるところに〜」といわゆる昔話の典型的な始まり方と同じように認識され,読み過ごされる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “自分の考え”が育つ読解活動レシピ41
子どもが“自分の考え”を意識する授業づくりのポイント
伊ア発:考える活動→論理的思考を促す指導
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
伊ア 一夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テキストの文脈的理解 どうすれば妥当性のある「自分の考え」を持つことができるのだろうか。PISA型読解力の3側面(「情報へのアクセス・取り出し」「統合・解釈」「熟考・評価」)をふまえれば、「C読む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解表現力を鍛える討論の授業
読解表現力を鍛える分析批評の授業
討論の授業で鍛えられる「力」は何か
書誌
国語教育 2009年8月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解表現力」を「分析批評」で鍛える 「分析批評」の授業では、「読解表現力」を次の四つに分けて鍛えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語好き」にさせる知的発問づくり
「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学年
「ごんぎつね」の知的発問づくり
書誌
国語教育 2005年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 知的発問づくりと「自力読み25の観点」 本誌五月号で私は次のように述べた。 子ども達に、作品を自力で読み進め、自らの作品世界を想像(創造)する術を「教え」なければならないと思う。読みの「武器」と言…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「対話」場面のある国語&算数の授業づくり(国語)
「対話」場面のある国語授業づくり
聞く姿・読みの姿〜『ごんぎつね』を通して〜
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2006年8月号
著者
石川 雅春
ジャンル
国語
本文抜粋
一 友達になれそう 飛び入りで授業をさせていただくことがある。名前も顔も知らない子どもたち。あっけらかんな子どもたちはすぐに地を出す。その経験を通して私自身がこれぞポイントとして留意していることが二つ…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
テスト問題作成のバックヤード (第8回)
入試問題を見よ!(2)
文学をテストするなかれ
書誌
国語教育 2014年11月号
著者
福嶋 隆史
ジャンル
国語
本文抜粋
『ごんぎつね』に価値はあるか? 今年の五月、私は、〈日本国語教育改革ネットワーク〉というものを立ち上げた。実質的にはまだメーリングリストのみの存在であり、組織と呼ぶには未熟だが、それでも全国の塾教師…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―小学校上学年の実践
「比べる」力と「つなげる」力
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
浜上 薫
ジャンル
国語
本文抜粋
「思考力」を私は、次の二つの力であると考える。 1 「比べる」力 2 「つなげる」力 特に「2」とは、「1」をさらに一歩進めて、物語全体を矛盾なく整合性を持たせながらつなげていく力である…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
10
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果的に読む力を育てる読書活動×言語活動
多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
並行読書 並行読書で主体的な読みを促す
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
皆川 美弥子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この活動について 並行読書とは、教科書教材と並行して、教科書教材に関連した複数の作品を読むことを位置付けた学習過程の工夫である。並行読書により単純に読書量を増やすことができるが、最大のメリットは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る