詳細情報
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
[巻頭提言]定番教材「ごんぎつね」の魅力に迫る
教材との対話・他者との対話・自己との対話を促す
書誌
国語教育
2022年9月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 作品の魅力 「ごんぎつね」の魅力については,すでに拙著『なぜ「ごんぎつね」は定番教材になったのか―国語教師のための「ごんぎつね」入門―』(二〇二〇年,明治図書)の中で論じているが,改めてポイントをまとめてみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
[誌上座談会]「ごんぎつね」の授業づくりを考える
国語教育 2022年9月号
「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
物語の構造
国語教育 2022年9月号
「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
設定・人物像
国語教育 2022年9月号
「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
比喩・象徴表現
国語教育 2022年9月号
「ごんぎつね」を読み深める 教材研究の目
語り
国語教育 2022年9月号
一覧を見る
検索履歴
[巻頭提言]定番教材「ごんぎつね」の魅力に迫る
教材との対話・他者との対話・自己との対話を促す
国語教育 2022年9月号
体育授業のリスクマネジメント 14
小学2年生:体育の授業中,体育館でかけっこを行っていた際,止まりきれずに玄関のガラスドアまで走り込み,右手のひらでガラスを突き破ってしまいまし…
楽しい体育の授業 2017年5月号
21世紀:何がどこまで解明されると子供に語るか−私の予想はこうだ!
“脳のメカニズム”の解明
楽しい理科授業 2001年2月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【かず遊び】ころころ,かずくらべゲーム!
障害児の授業研究 2003年7月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【3年】表やグラフに表そう
表をつくろう
楽しい算数の授業 2010年12月号
一覧を見る