詳細情報
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第2回)
【道徳】相互に響きあう具体的連携を考えてみよう
書誌
実践国語研究
2012年7月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
国語/道徳
本文抜粋
前回では、国語科と道徳の連携の基本を述べた。そのことを踏まえて具体的方法を考えてみよう。 一 国語科の教材を道徳の授業の資料としても使用する場合(国語科の授業と道徳の授業の違いに留意する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 1
【道徳】相互の共通性と独自性があってこそ響き合う
実践国語研究 2012年5月号
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 11
【道徳】豊かな言語感覚が養う豊かな心
実践国語研究 2014年1月号
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 5
新教育課程の構築と国語科授業
「道徳」との連携(2)
実践国語研究 2013年1月号
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 4
言語活動の評価と「道徳」との連携
実践国語研究 2012年11月号
視点1 国語科と道徳科との関連
提言
【国語科の視点から】国語教育と道徳教育の適切な関係を考える
実践国語研究 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! 2
【道徳】相互に響きあう具体的連携を考えてみよう
実践国語研究 2012年7月号
授業が変わる! 超有名教材ワークシート集
中学校
【教材名】わたしのいもうと 妹の心情、家族の心情に寄り添い、何ができる…
道徳教育 2016年6月号
特別特集 座談会 中学校の生活指導を考える
二十一世紀の実践を探る 中学校編
生活指導 2003年4月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
校内で真剣にシステムをつくるのなら,全員の教師が直接かかわる時間が必要である
教室の障害児 2005年1月号
解放教育・バックナンバー
436号〜448号・二〇〇四年四月〜二〇〇五年三月号
解放教育 2005年3月号
一覧を見る