詳細情報
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
校内で真剣にシステムをつくるのなら,全員の教師が直接かかわる時間が必要である
書誌
教室の障害児
2005年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 何年も前の事例である。 私は,「補教にいく教員の順番を明文化し,システム化するべきです」と校内で意見した。 そうしたことは,あたりまえのことだとも思っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
ユニバーサルデザインの授業づくり
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
学校の実情をふまえたシステムをつくる
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
特別支援教育のシステムづくりは,児童理解のシステムづくりである。
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「個々の子どもに必要な支援内容を明らかにするシステム」をこうつくった
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
チームティーチングによる体制づくり
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
校内で真剣にシステムをつくるのなら,全員の教師が直接かかわる時間が必要である
教室の障害児 2005年1月号
学力のつくドリルはどんな内容か
見て書かせることこそ、最大のポイント
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
少人数学習での方程式指導
展開をどうするか
3年の指導事例―習熟度に応じた2次方程式の解法の指導計画
数学教育 2005年1月号
一覧を見る