詳細情報
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
学力のつくドリルはどんな内容か
見て書かせることこそ、最大のポイント
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学力のつくドリルは、どのような内容か。 ずばり、次のことに尽きる。 学級の全ての子どもに学力をつける内容である。 クラスで一番学力の低い子どもにも効果がある内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ドリルは担任の作成したものが一番いいのだが…
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
時間をつくる力
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
一日一問 毎日続けよう
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
速く、正しく、しなやかに対応できる力を培うために
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
思考を支える「高速道路」ができる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力のつくドリルはどんな内容か
見て書かせることこそ、最大のポイント
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
国語授業をアクティブにデザインする 1
問いをもつことで物語を読み深める
実践国語研究 2016年5月号
小特集 心が折れそうな時=支えてくれる“この箴言”
「スタートラインはだれも同じ。」
国語教育 2014年5月号
5 生徒のやる気に火をつける教師の言葉かけ
数学が苦手な生徒
思考停止状態から一歩を踏み出させる言葉かけ
数学教育 2014年4月号
一覧を見る