詳細情報
特集 「繰り返しドリル」はどんな内容(ネタ)が力がつくのか
学力のつくドリルはどんな内容か
見て書かせることこそ、最大のポイント
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年11月号
著者
長谷 博文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 学力のつくドリルは、どのような内容か。 ずばり、次のことに尽きる。 学級の全ての子どもに学力をつける内容である。 クラスで一番学力の低い子どもにも効果がある内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ドリルは担任の作成したものが一番いいのだが…
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
時間をつくる力
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
一日一問 毎日続けよう
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
速く、正しく、しなやかに対応できる力を培うために
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
繰り返しドリルでどんな力がつくのか
思考を支える「高速道路」ができる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学力のつくドリルはどんな内容か
見て書かせることこそ、最大のポイント
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
絶対評価の導入で子どもの見方がこう変わった
中学生
C段階の子を分類し、障害との関連に視点を向ける
現代教育科学 2003年12月号
少人数学習での方程式指導
展開をどうするか
3年の指導事例―習熟度に応じた2次方程式の解法の指導計画
数学教育 2005年1月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む楽しみ(快楽)を倍加させながら
国語教育 2006年12月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 2
学校での「評価規準」づくりに向けて(その1)
学校運営研究 2002年5月号
一覧を見る