詳細情報
特集 「読解力」向上の具体策を練る
低学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
「音読力」・「粗筋力」・「要約力」をつける
書誌
国語教育
2003年11月号
著者
森 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読解力がついた」とは、何ができるようになること? 低学年で「読解力」がついたというのは、何ができるようになったことを言うのだろう。私は、次の三つができたら「読解力」がついたと判断する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読解力」向上の具体策を考える
多読を基礎に読解の〈基本・練習・応用〉学習を
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
「場面」を意識し関係づける読みの力を育てる
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
叙述形式と叙述内容とを一元的に指導する
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
医教連携が読解力向上策を教えてくれる
国語教育 2003年11月号
提言・「読解力」向上の具体策を考える
「教材」に内在する力
国語教育 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
低学年の「読解力」向上の具体策・私の提案
「音読力」・「粗筋力」・「要約力」をつける
国語教育 2003年11月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】時間を計算しよう
スモールステップでじっくりと
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
算数のおもしろさを体感させる向山型算数
向山型算数教え方教室 2010年3月号
目的別で今日からできる! 学級づくりのゲーム&アクティビティBest50
自己紹介で教師と子どもの距離を縮める
小学校/トリセツ交換会
授業力&学級経営力 2018年5月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 11
発達障害,学習障害の長年の放置が,中学校での学習の不適応を招く
向山型算数教え方教室 2013年2月号
一覧を見る