詳細情報
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
学校の実情をふまえたシステムをつくる
書誌
教室の障害児
2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
サポート委員会(校内委員会)を作ることは,簡単だ。コーディネーターを指定するだけでよいのだ。 あれ?と思われるかもしれない。なぜならば,管理職も養護教諭も障害児学級担任も入っていないのだから…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
ユニバーサルデザインの授業づくり
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
特別支援教育のシステムづくりは,児童理解のシステムづくりである。
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「個々の子どもに必要な支援内容を明らかにするシステム」をこうつくった
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
チームティーチングによる体制づくり
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
いくつものシステムを確立しなければならない
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
学校の実情をふまえたシステムをつくる
教室の障害児 2005年1月号
小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
小学校国語/全員が活躍の授業メニュー
授業力&学級統率力 2014年6月号
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉システムのつくり方
楽しい体育の授業 2002年9月号
授業を面白くする手作りグッズ
苦手だけどやってみたくなる一工夫
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
一覧を見る