詳細情報
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
チームティーチングによる体制づくり
書誌
教室の障害児
2005年1月号
著者
根本 正雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 注意欠陥で他動性のH君 H君は注意欠陥で他動性のある子供である。入学して間もない頃,担任が教室をあけたすきに,Y君に向かってオルガンの椅子を投げたという。椅子の足が右ほほにあたり,赤くはれていた。ボランティアの先生の話では一瞬の出来事で,止められなかったという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
ユニバーサルデザインの授業づくり
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
学校の実情をふまえたシステムをつくる
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
特別支援教育のシステムづくりは,児童理解のシステムづくりである。
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「個々の子どもに必要な支援内容を明らかにするシステム」をこうつくった
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
いくつものシステムを確立しなければならない
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
チームティーチングによる体制づくり
教室の障害児 2005年1月号
レベルアップ こうすれば体育授業が楽しくなる
「コーディネーショントレーニング」と「8秒間走」
楽しい体育の授業 2005年5月号
ワンポイント 向山実践
ささやかな教育技術に、神は宿っている
教室ツーウェイ 2008年5月号
「統率力」を生かした成功実践―中学校
統率力とは対決力ではない
心を育てる学級経営 2005年12月号
一覧を見る