検索結果
キーワード:
%82%B2%82%F1%82%AC%82%C2%82%CB
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「三平方の定理」の授業
  • 単元「三平方の定理」の指導事例
  • 「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
  • 「証明カード」を活用した指導
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
加治屋 和之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「三平方の定理」の学習は,第3学年における図形学習の主要な場面であり,卒業後も中学校数学でどのようなことを学んだかという問いかけに対しても「三平方(ピタゴラス)の定理」と答える者も多いと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 環境体験活動―総合プラスの企画25選
  • 総合的学習プラスの環境体験活動をこう設計する
  • 6年/くらしと環境問題
書誌
楽しい理科授業 2000年6月号
著者
荒田 修一
ジャンル
理科
本文抜粋
1 はじめに 環境をテーマにした体験活動を設定したとき,環境を守るための調査活動やリサイクルなどの体験活動に終始してしまうことがないだろうか…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 2008年,今が旬のテーマはコレだ!
  • 直角三角形を並べることから三平方の定理へと誘う授業の研究
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三平方の定理の授業のあり方 教科書では三平方の定理の証明は通常,図1や図2のような4つの合同な直角三角形から構成される図に着目させて,面積の関係から式の展開によって関係式を導くことで行っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • (平行,回転,対称)移動
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
関口 雄資
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平行,回転,対称のそれぞれの移動がどのような要素によって決まるものなのかを,教科書だけで生徒に印象付けるのは難しい。やはり,生徒自身が実際に手を使って教材を操作する中で,その要素や移動の特徴を発見させ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
  • 研究的模擬授業体験で何がわかったか―小学校
  • 授業が劇的に向上し、珠玉の原則が学べる研究的模擬授業
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業を組み立てるとき、研究的模擬授業をして検討することは、最高の学びの場となる。様々な角度から、意見やアイデア、感想が出され、授業が知的で磨かれたものになっていく。以下に、世界に誇る日本のものつくり「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「図形」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に−
  • 「図形」領域/各単元の評価問題
  • 3年
  • 平行線と比
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 「平行線と比」の学習について,学習指導要領(平成10年)では,その目標が次のように述べられている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
  • “実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
  • 中学1分野/運動とエネルギー
  • 苦手な人でもトークができる
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
理科
本文抜粋
1 苦手な人でもトークができる 「私には,トークは考えられない.」そんな人にお勧めの方法は,「科学読み物を読む」ことである.「科学読み物」には,例えば次のようなものがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 確かな漢字力をつける指導法
  • 提言・漢字を「漸次書く」指導を検討する
  • 本来、基礎・基本は「読み書き一致」―学習過程で「読み」先行「書き」追従も
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
小林 一仁
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の語句・語彙を豊かにすることなのである 現代の文章は漢字仮名交じり文で表す。これに用いる文字は主として漢字、平仮名、片仮名であり、他にローマ字や算用数字などである。と、このように言うのは、漢字は文…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「総合的な学習の時間」と国語科の基礎・基本
  • 実践・高等学校
  • 1〜3年
  • 総合的な学習を支える言語技能育成:自主単元=「全校読書会」
書誌
実践国語研究 2001年5月号
著者
井上 雅彦
ジャンル
国語
本文抜粋
◎「総合的な学習の時間」を支える国語科の技能 新学習指導要領の完全実施まであと二年となり、高等学校においても「総合的な学習の時間」を試行したり、その開設に向けて指導体制づくりに入っている。「総合的な学…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
  • 生徒の反応に心の中は「ドキッ!」―「三平方の定理」を導く授業を通して
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
松尾 吉陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態と育てたい力 学習する前に三平方の定理を知っている生徒は多くいます。つまり「斜辺の平方は他の2辺の平方の和」という知識はもっているのです。それだけ有名な定理であることがわかります。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で教師の意識は変わったか
  • 研究者は現場に何を期待するか
  • 内容の強化とそれに見合った評価規準の作成の上で絶対評価を!
書誌
現代教育科学 2002年8月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新学習指導要領での教育内容は、全員に理解させるべき最低基準の内容であるという見解が一般的になっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「三割削減」で問われる学力向上対策
  • 算数・数学の学力向上対策にこう取り組む
  • 子どもの力を引き出す内容で実践を!
書誌
現代教育科学 2002年6月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
「総合的な学習の時間」がいよいよ今年の4月から本格的に実施され始めた。算数の内容は約3割削減され、従前より教師は学力の向上を目指して実践する必要に迫られることとなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数学科のFAX版資料
  • 調べ学習における数学/身の回りの数字(コード)を調べよう
書誌
数学教育 2000年11月号
著者
中村 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAX を使う場面】 〈単元〉 選 択数学 〈ねらい〉 身の回りの数字(コード)にはどのようなものがあるか調…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 戦後数学教育の歩み (第8回)
  • 全国一斉学力調査について(その2)
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
大木 正大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文部省学力調査報告書から,図形問題について 採点の客観性ということを考えれば,いつ,どこで,誰が採点しても同じ結果になることが必要不可欠であるから,証明の自由記述はない。だから,角の大きさを数値で与え…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ケニアから日本の教育を考える (第9回)
  • 生徒の学習能力向上とモニタリング・評価
書誌
現代教育科学 2002年12月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業改造と現職教員研修 先月号で述べたように、我がプロジェクトで実施している現職教員研修では、ASEI授業とPDSIアプローチという概念を掲げ、ケニア中等教育界への授業改造運動を推進している。繰…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
  • C図を用いて表す(数と式)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
越地 真人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント (1)単元全体を通した「図」の利用 3年「式の展開と因数分解」の単元。新しい学年になり学習意欲も高く,生徒は一生懸命計算問題に取り組む。すると,計算を正確に素早くできるように…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学科のFAX版資料〔選択数学〕
  • 式の最小値は何か?
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
橋 健二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【このFAXを使う場面】 <ねらい> 式の文字にどんな数を当てはめても,ある数以上になる不思議さを体験する。さらに,式の最小値は差の平方完成から求められる事実を知る。このような体験を通して,数学的な考…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 編集後記
書誌
道徳教育 2002年1月号
ジャンル
道徳
本文抜粋
最近の野菜ってちょっと変だと思いませんか。大きさ・形が画一で臭いがほとんどしません。食材として使用する業者が生産者を指導して市場を決定しているようです。しかも、冷凍・保冷技術が発達したおかげで季節感が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 “つくり上げていく”数学の授業−思考の流れの「表現フレーム」を使って−
  • 第V 部命題を発想する授業
  • 実践事例4 ピタゴラスの定理を生み出すアイデアを“つくり上げていく”授業
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
柳本 成一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実践事例4 ピタゴラスの定理を生み出すアイデアを“つくり上げていく”授業 命題やその証明そのものを生徒に伝えるための情報と,命題や証明を生み出すアイデアを生徒に構成・表現させるための情報とは違います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 続・数学科授業の改善への道 (第5回)
  • 思考力と表現力の育成
  • 図形 2
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
思考力と表現力を育てる授業は,次のことを重視した。使用したワークシートと学習展開の前号からの続きを述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ