詳細情報
特集 数学科の評価と評価問題−「図形」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に−
「図形」領域/各単元の評価問題
3年
平行線と比
書誌
数学教育
2004年12月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 「平行線と比」の学習について,学習指導要領(平成10年)では,その目標が次のように述べられている。 敢 図形の性質を三角形の相似条件を基にして確かめ,論理的に考察し表現する能力を伸ばす…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4月最初の授業での言葉かけ―生徒に向けた数学教師のメッセージ
3年
期待感と安心感をいかに高められるか
数学教育 2009年4月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
二次方程式
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
関数y=ax^2
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
相似な図形
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
3年
円
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
「図形」領域/各単元の評価問題
3年
平行線と比
数学教育 2004年12月号
「いま」をつづる子どもたち 9
読む
解放教育 2002年12月号
小特集 次年度へ向けて今年度の自分の授業振り返り・チェックポイント
「その子」にとっての学びになっていたか?教師が考えるチェックポイント
社会科教育 2016年1月号
特別活動伝言板
特別活動研究 2000年11月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
教科書指導5分程度,あとはプリントのやらせっぱなしの無責任「授業」
向山型算数教え方教室 2011年5月号
一覧を見る