詳細情報
ケニアから日本の教育を考える (第9回)
生徒の学習能力向上とモニタリング・評価
書誌
現代教育科学
2002年12月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 授業改造と現職教員研修 先月号で述べたように、我がプロジェクトで実施している現職教員研修では、ASEI授業とPDSIアプローチという概念を掲げ、ケニア中等教育界への授業改造運動を推進している。繰り返しになるがASEIとは、Act-ivity, Student centered, Experim…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ケニアから日本の教育を考える 12
教育開発と人間開発と社会開発
現代教育科学 2003年3月号
ケニアから日本の教育を考える 11
教育行政関係者の支援と協力
現代教育科学 2003年2月号
ケニアから日本の教育を考える 10
「理科離れ」をいかに食い止めるか
現代教育科学 2003年1月号
ケニアから日本の教育を考える 8
授業改造運動(ASEI-PDSI)と生徒へのインパクト
現代教育科学 2002年11月号
ケニアから日本の教育を考える 7
教員研修システムの設立と運営管理・評価
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
ケニアから日本の教育を考える 9
生徒の学習能力向上とモニタリング・評価
現代教育科学 2002年12月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 11
初発の感想を文章の特徴に合わせて可視化する
国語教育 2016年2月号
いつもちかくでたすけになる「ICT×インクルーシブ教育」の可能性 8
保健室から授業にアクセス
授業力&学級経営力 2021年11月号
学年別2月教材こう授業する
1年
大きいかず
向山型算数教え方教室 2006年2月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る