詳細情報
ケニアから日本の教育を考える (第12回)
教育開発と人間開発と社会開発
書誌
現代教育科学
2003年3月号
著者
武村 重和
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 日本の教育の現在を考える 教育者として、また教育行政官としての日本での経験を元にJICA専門家としてケニアに派遣され、発展途上国の教育開発事業に携わり始めて三年余が過ぎた。その経験をもとに「外から見た日本の教育」について何らかの提言を行うべく、一年間の連載を続けてきたが、それも今回が最後となっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ケニアから日本の教育を考える 11
教育行政関係者の支援と協力
現代教育科学 2003年2月号
ケニアから日本の教育を考える 10
「理科離れ」をいかに食い止めるか
現代教育科学 2003年1月号
ケニアから日本の教育を考える 9
生徒の学習能力向上とモニタリング・評価
現代教育科学 2002年12月号
ケニアから日本の教育を考える 8
授業改造運動(ASEI-PDSI)と生徒へのインパクト
現代教育科学 2002年11月号
ケニアから日本の教育を考える 7
教員研修システムの設立と運営管理・評価
現代教育科学 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
ケニアから日本の教育を考える 12
教育開発と人間開発と社会開発
現代教育科学 2003年3月号
エピグラフ
錯認の構造
高橋哲哉「錯認の構造 日朝問題によせて」、『現代思想』(青土社、二〇〇二年一一月臨時増刊号)五三、五八頁
解放教育 2003年2月号
振り返り
C「相互評価」をどう行うのか
数学教育 2025年2月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
教科横断型で時間減に対応する
社会科教育 2008年2月号
特別活動からみた総合的学習―ここが問題点
集団としての組織づくりの問題点
授業研究21 2001年3月号
一覧を見る