検索結果
著者名:
大越 和孝
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全28件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
国語の「よい授業」を追究する
「よい授業」づくりの作法
「よい授業」の視点を明確にして毎日の授業を
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
明確な目標で効果的な活動を 同じ授業を参観しても,その評価は人によって様々である。見る人によって,視点も観点も異なるのであるから当然のことと言えよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材の挿絵―どう扱うのがベストなのか
教材の特性を生かして
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典
あなたの漢字指導―常識の範囲?まさかの非常識? セルフチェックのヒント
漢字は宿題の定番―常識・非常識?
効果的な宿題の方法もある
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語活動に必要な「説明力」を鍛える
「説明力」を育てるための教材開発
日常的、継続的に説明する機会を
書誌
国語教育 2010年11月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 説明力を支えるもの 説明力は、総合的な力である。 まず、説明しようとしていることに対して、聞き手に分かりやすいように話そうとする熱心さなどの人間的な誠実さが大事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
「伝統的な言語文化」授業づくりの注意点
「伝統的な言語文化」の授業10の注意点
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
編集部から与えられたテーマが、「『伝統的な言語文化』授業づくりの注意点」である。10の視点をあげてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
4 伝統的な言語文化に親しむ活動に『解説』を生かす
(2)「音読」「朗読」「暗唱」の指導と評価
音読・朗読・暗唱の指導を考える
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読・朗読の小学校学習指導要領における変遷 音読・朗読・暗唱の指導を考える 【変遷の概要】 戦後の国語教育の中で、音読の指導は一貫して重んじられてきたとは言えない…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 言語文化に親しむ古典の授業改善
古典指導における音読・暗唱の重視
人間教育としての暗唱を
書誌
国語教育 2008年8月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
見直されてきた音読・暗唱 小学校における古典の音読・暗唱の意義と指導法を考えてみたい。 国語科の研究授業の指導案の中で、「朗読」の二文字を目にすることが少なくなった。これは、十年版の学習指導要領から「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「活用型」学力を育てる授業の工夫
提言・「活用型」学力をどう育てるか
活動の質が活用力を育てるポイント
書誌
国語教育 2008年5月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
活用力とは何か 「活用」とは、「活かして用いること。効果のあるように利用すること。」(『広辞苑』)とある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストは現場を変えるか
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
実生活に生きて働く言葉の力を
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 生かされていない指導事項の変更 学習指導要領の「事象」と「意見」に関する指導事項は、次のように変遷してきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言・「言葉の力」こそ、基幹学力
すべての学習の基幹学力は 言葉の力
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
基幹の意味するもの 基幹には、「一番のおおもと」の意味がある。本誌編集趣意書にある「国語で育てる基幹学力とは何か」は、二通りの解釈ができる…
対象
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第1回)
入門期教材
教育出版「はるのおたより」/六年生との交流を生かして
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語学習のルールを ◇入門期とは 入門期をどうとらえるかによって、この時期の指導のしかたも変わってくる。次のような三つの考え方がある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを「読書好き」にする38のネタ開発
読書の達人の話を聞くことで読書を好きにするネタ
クイズを投げかけながら話す
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
書かれていない動物を探そう みなさんは、椋鳩十さんを知っていますね。わたしは、椋さんの作品をほとんど読んでいますので、このクラスのチャンピオンだと思っています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師が面白い」と思う教材(ネタ)の開発
わたしが最高に面白いと思った教材
国語/詩を通して「いのち」を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
◇教材開発の条件 授業という学習の場における教材と考えるならば、面白いだけでは十分ではない。国語科としての力をつけるものでなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
子どもの基礎的勉強法
学習の方法と技能の定着を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
支持的風土の確立 授業の参観を通して、一番の問題だと感じるのは、少数の子供しか発言しない学級の多いことである。その原因の大部分は、学級に支持的風土が確立していないことにあると思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第12回)
国語/読む力を育てる指導法2
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
文章を自力で読み進める 〈説明的文章の読み取り〉 二月号で述べたように、教師の発問があって、初めて文章に反応する子供にしてはならない。文章を目の前にしたら、自分の力で読んでみようという子供にしていくこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第11回)
国語/読む力を育てる指導法1
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
確かに読むということ 〈叙述に即して読む〉 確かに読むことのできる力と、豊かに読むことのできる力は、どちらも大事な力であり、読むことの基礎となる力である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第10回)
国語/「読むこと」の基礎学力を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「読むこと」のバランス 新しい学力観に立った指導資料(注1)に、次のような記述がある。 単元の終末部に位置付く発展学習、例えば、新美南吉の教材では、発展的な「朗読発表会」や「新美南吉の他の作品を紹介…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第9回)
国語/書く力を育てる指導法2
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
総合的な学習と書くこと 国語科の中で育てた書く力は、総合的な学習の推進力となる。また、総合的な学習の中での書く活動は、書く力を高める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科の基礎学力をつける指導 (第8回)
国語/書く力を育てる指導法1
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
大越 和孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
書くことの習慣化・日常化 前号で、筆力をつけるための方法として、国語科の授業における教材文の学習材化の紹介をした。このような方法は、子供たちが嫌がりそうな気がするが、そうではない。授業の初めに、学習す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「参加型板書」で集団思考を深める
提言・「参加型板書」の条件
参加型板書は参加型授業の条件
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
大越 和孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 今、なぜ参加型板書か 参加型板書の目的と意義は、板書が子供たちの学習意欲を喚起し、子供たち主体の学習になるということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る